【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどうすれば...
従前の健康保険の資格を喪失した日から、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。(14日を過ぎた場合でも受付は可能) ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・届出人 内容のわかる方ならどなたでも届出ができます。委任状は必要ありません。 ... 詳細表示
【国保・脱退】職場の資格確認書又は資格情報のお知らせができたので国保をやめ...
国民健康保険の資格喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ) ※資格喪失するかた全員分 (2)職場の保険に加入したことがわかる書類(資格取得日が... 詳細表示
国保税の軽減は国の制度で、減免は市町村独自の制度となっています。 1 世帯の所得金額に応じた国保税の軽減 国保税の負担を軽減する措置として、前年所得が国の定めた基準以下の世帯に対して均等割額、平等割額を減額をしています。申請の必要はなく、税額を計算するときに自動的に計算されます。 減額割合は、世帯の所得額が... 詳細表示
【国保・加入】私は刑務所に入っていました。手続きはどのようにしたらよいですか。
届出が必要です。入所されていた期間のわかる在所証明書を提出して届出を行うとその期間の国保税について減免を受けることができます。代理の方でも手続きは可能です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (... 詳細表示
【高額・限度額】年度の途中で所得の更正や加入者の異動があった場合、高額療養...
所得の更正があった場合、年度初め(8月1日)に遡って認定区分が変更になります。 国保加入者の異動に伴う認定区分の変更は、異動があった月の翌月1日からです。 限度額適用認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには、差替えの限度額適用認定証をお送りします。 変更前の認定区分で医療機関等に支払った医療... 詳細表示
国民健康保険の保険証の有効期限が令和7年7月31日までになっているが、更新...
更新手続きは必要ありません。 マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)の保有状況に応じて、7月中旬に「資格情報のお知らせ(A4サイズの通知)」もしくは「資格確認書(カード型)」を住所地の世帯主様あてに送付しています(※の対象者を除く)。 ●マイナ保険証をお持ちのかた 「資格情報のお知らせ... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職後、任意継続の資格確認書を使っていましたが間もなく...
74歳までの方で他の健康保険に加入しない場合は、 国保に加入する必要があります。期限が切れてから14日以内に加入手続きをしてください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめる場合は事前に受付... 詳細表示
高額介護合算療養費または高額療養費(外来年間合算)の支給申請を行う際に必要となる場合があります。これは、計算期間である8月1日から翌年7月31日までの間に職場の健康保険や他都市の国民健康保険から長崎市の国民健康保険へ加入したかたについては、計算期間内の医療等の自己負担額の情報がわからないため、それぞれの医療保険者... 詳細表示
【高額】高額療養費(償還)の手続きはどのようにすればよいのですか。
同じ月内に医療費の自己負担が限度額を超えて支払われた場合、領収書原本、または支払証明書原本を添えて申請していただく必要があります。申請後に審査し、限度額を超えた分が支給(払戻し)されます。 ※1 入院時の食事代は高額療養費の対象とはなりませんが、入院時の限度額の区分が非課税世帯(区分「オ」「低Ⅰ」「低Ⅱ」)... 詳細表示
年度の途中で国民健康保険に加入・脱退した場合、保険税の納付はどのようになり...
継続して加入している世帯の国民健康保険税は毎年6月に決まり、4月~翌年3月までの12ヶ月分を6月から翌年3月までの10期割で納めていただきます。金額や計算の内訳を納税通知書で6月にお知らせしています。 ■年度の途中で国民健康保険に加入した場合 年度の途中で加入した方の国保税は、加入の届け出をした月にか... 詳細表示
128件中 1 - 10 件を表示