095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
身体障害者手帳について教えてください。 (新規申請、等級変更申請、再審査...
■対象者 視覚、聴覚、平衡機能、音声言語、そしゃく、手足、体幹、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫機能、肝臓等に障害があり、その状況が永続する方 (程度に応じて1~6級までの区分により手帳を交付) ■手続きについて 1.新規申請の申請等について ●新規申請(初めて身体障害者... 詳細表示
障害者の交通費助成について教えてください。 [バス・電車用ICカード、タク...
■対象者 ・身体障害者手帳1、2、3級 ・身体障害者手帳4、5、6級で、当年度において70歳以上 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 なお、同じ年度中に高齢者交通利用券や障害者福祉タクシー利用券との重複交付は不可 ■利用券等の種類 ・バス・電車用ICカード(エヌタス・ニモカ) ・タ... 詳細表示
障害をお持ちの方の、交通運賃割引について教えてください。 (JR、バス、...
■JR 1.対象 身体障害者手帳、療育手帳 2.割引を受けるには 割引乗車券を購入する時、身体障害者手帳又は療育手帳を発売窓口に提示してください。 3.割引の種類と割引額 ・第1種の障害をお持ちの方とその介護者が乗車する場合、普通乗車券・定期乗車券・普通回数 券・急行券... 詳細表示
交通費助成の利用券をもらうにはどのような手続きが必要ですか。
■利用券等の交付について 1 バス・電車を希望される場合 交通事業者(バス・電車の営業所)でICカードを購入し、市に事前登録の後、利用額に応じてポイントを付与 2 タクシー・ガソリン・船 市が対象者へ、毎年度4月中旬に利用券引き換えハガキを郵送 対象者が引き換えハガキを利用券の下記の... 詳細表示
療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
ふれあい訪問収集事業(ごみ出し支援)を利用したいのですが、申し込みはどこで...
身体障害者手帳をお持ちで65歳未満の方は障害福祉課、 65歳以上の独居高齢者は各総合事務所地域福祉課、 特定疾患医療受給者は健康づくり課 が申し込み窓口となります。 申し込み場所は、 ●障害福祉課(市役所別館1階)TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●総合事務所 地域福祉課 ... 詳細表示
<制度内容> 重・中度の心身障害者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った自己負担金の一部を助成する制度です。 <対象者及び助成額> ●重度障害者(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者「通院のみ」):医療取扱機関ごとに、自己負担金の額から1日につき8... 詳細表示
障害者手当について教えてください。 (特別障害者手当、障害児福祉手当)
■障害者手当の種類 障害をお持ちの方に給付する手当には、特別障害者手当、障害児福祉手当があります。 またこの他に、特別児童扶養手当と児童扶養手当がありますが、詳しい内容は長崎市子育て支 援課(電話(095)829-1270)へお問い合わせください。 ■障害者手当の認定 医師の診断書により認定... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳について教えてください。 (新規申請、更新申請、等...
■対象者 統合失調症、そううつ病、てんかん、アルコール、薬物依存、広汎性発達障害等の精神障害のために長期にわたって、日常生活、社会生活への制約がある方 ■手帳の有効期限 申請から2年間(手帳に記載あり) ■手続きの方法(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※手続きに必要な申請書と診断... 詳細表示
身体障害者手帳の交付申請をしているが、どれくらいの期間で手帳ができますか。
身体障害者手帳の交付申請をして交付までは概ね1ヵ月から1ヵ月半かかります。また、判定が難しい案件につきましては専門医に判定を依頼することになりますのでさらに時間がかかっているのが現状です。 手帳の準備ができたら交付についてのお知らせを郵送いたします。 お知らせには交付に必要なものを記載していますので指定の窓口へご... 詳細表示
293件中 1 - 10 件を表示