• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 介護保険 』 内のFAQ

101件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 介護保険施設を利用する際の食費・居住費の負担額減額について教えてください。

     特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。  その食費及び居住費については、国が基準となる額(基準費用額)を定... 詳細表示

    • No:1351
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • 本庁舎で介護保険関連の手続き窓口はどこになりますか。

    ●庁舎1階で受け付ける業務 【12番窓口】 (介護保険課 受付) ①被保険者証等再交付申請書 ②介護保険制度の問い合わせ(介護保険料、介護サービス等) ③移送支援サービス利用者証交付申請書(内容変更・再交付を含む) ④移送支援サービス給付管理票 ⑤移送支援サービス支給申請書・請求書 ⑥指定移送... 詳細表示

    • No:11431
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2025/04/30 16:55
  • 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まるのですか。

    まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、長崎市の介護保険サービスに必要な費用の23%を長崎市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、長崎市の場合は、令和6年度から令和8年度までの期間は年額81,600円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世帯の市町... 詳細表示

    • No:1381
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:06
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は各地域センター(中央地域センターの場合11番窓口)です。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地域包括... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2025/07/23 14:33
  • 斜面地等に住んでいる高齢者への外出支援(移送支援サービス)について教えてく...

    長崎市では、車両が入れない斜面地等に住んでいる高齢者のかた(要支援・要介護の認定をうけているかた)の外出を支援する「移送支援サービス いこ~で」があります。 なお、一定の階段数や距離の条件があります。ご利用にあたっては、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。 【申請に必要なもの】 ... 詳細表示

    • No:1336
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 19:11
  • 社会福祉法人による利用者負担の減額について教えてください。

    社会福祉法人が提供する介護サービスを利用される場合に、申請を行うことで、利用料が軽減できる場合があります。 軽減の対象となるかたは、次の(1)~(3)のすべてに該当するかた及び生活保護を受給されているかたです。  (1)世帯全員が市町村民税非課税のかた  (2)特に生計が困難なかた  (3)介護保険料を滞納して... 詳細表示

    • No:1355
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました。その...

    被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。本人死亡の場合は、介護保険法第132条により、世帯主及び本人の配偶者が連帯納付義務者となりますので、世帯主か配偶者に対して納付をお願いすることとなり... 詳細表示

    • No:1389
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:17
  • 介護保険の利用料が高額になった場合の「高額介護(介護予防)サービス費」の支...

     ひと月の介護サービスの利用者負担の合計が、利用者負担の上限額を超えた場合、超えた分については、後から「高額介護(介護予防)サービス費」として支給されます。ただし、利用者の世帯の状況や所得などで上限額が異なります。 上限額については、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に一覧表を載せておりますの... 詳細表示

    • No:1353
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/11 19:36
  • 介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。

     特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)、介護医療院(医療院)、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。  その食費及び居住費については、国が... 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2025/08/01 00:00
  • なるほど介護保険の冊子は、どこで受け取りできますか。

    なるほど介護保険は各地域センターもしくは市役所(魚の町4番1号)1階の⑫番窓口でお渡ししております。郵送での対応はしておりませんので、お近くの窓口で受け取りをお願いいたします。 なお、長崎市ホームページにもなるほど介護保険の冊子と同じデータを掲載しておりますので、ご参照ください。 なるほど介護保険  h... 詳細表示

    • No:11201
    • 公開日時:2022/10/27 11:43
    • 更新日時:2025/05/09 10:41

101件中 1 - 10 件を表示