【令和7年度年次更新】令和7年8月からの資格確認書の交付については、手続き...
お手続きは不要です。 令和7年7月中に、マイナ保険証の有無に関わらず、令和8年7月31日まで使用可能な資格確認書(紫色)を、申請なしで被保険者全員に郵送にて交付します。 マイナ保険証以外でも、この資格確認書を提示することで、医療機関等に受診可能です。 なお、「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の計算はどのように行われているのか。
保険料額は、制度を運営している長崎県後期高齢者医療広域連合が決定します。 保険料額は、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」との合計金額になります。 「年間保険料額」・・・最高80万円(緩和措置の条件に該当する場合【※1】、73万円) 「均等割額」・・・52,... 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように...
被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。令和6年度に関しては、橙色の新しい被保険者証を7月16日に発送しております。(郵便事情により、お手元に届くまでに1週間から10日ほどかかる場合があります。) 令和7年度以降につきましては、マイナ保険証をお持ちでない方に対し、「資格確認書」を7月下旬にお送りします。 ... 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険の高額療養費の払い戻しについて知りたい。
1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外来がある場合】 入院と外来の自己負担額を足し、その合計額が「自己負担限度度額(世帯)」を上回っ... 詳細表示
【給付】後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請...
被保険者が亡くなった場合、葬祭執行者に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※亡くなられた方のもの。既に返却されている場合や紛失している場... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納めかたはどうなっているのか。(特別徴収、...
保険料は、被保険者となった月から3月までを算定しています。 それまで加入していた健康保険料(国民健康保険等)は4月から脱退の前月までを算定していますので、保険料の重複はありません。納め方は2種類に分かれます。 ・特別徴収:偶数月に支払われる年金から、保険料が天引きされます。 ・普通徴収:納付書または口座... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認...
令和6年12月1日をもって後期高齢者医療被保険者証(保険証)の再発行を終了しました。代わりに「資格確認書」を発行します。 ただし、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)、限度額適用認定証(限度額認定証)」については有効な後期高齢者医療被保険者証(保険証)があれば再発行が可能です。(令和7年7月31日ま... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療保険に加入しているのだが、人間ドックについての助...
後期高齢者医療制度において、人間ドックの助成は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示
104件中 1 - 10 件を表示