• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

104件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 【令和7年度年次更新】令和7年8月からの資格確認書の交付については、手続き...

    お手続きは不要です。 令和7年7月中に、マイナ保険証の有無に関わらず、令和8年7月31日まで使用可能な資格確認書(紫色)を、申請なしで被保険者全員に郵送にて交付します。 マイナ保険証以外でも、この資格確認書を提示することで、医療機関等に受診可能です。 なお、「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担... 詳細表示

    • No:13801
    • 公開日時:2025/06/25 08:54
  • 【保険証・資格確認書】後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように...

    被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。令和6年度に関しては、橙色の新しい被保険者証を7月16日に発送しております。(郵便事情により、お手元に届くまでに1週間から10日ほどかかる場合があります。) 令和7年度以降につきましては、マイナ保険証をお持ちでない方に対し、「資格確認書」を7月下旬にお送りします。 ... 詳細表示

    • No:1392
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/05 13:33
  • 【令和7年度年次更新】新しい資格確認書が届かない。

    令和7年7月14日(月)以降順次、黄色の封筒にて発送しています。 多くの方へ発送するため、到着に時間がかかる場合がございますので、令和7年7月23日(水)までは到着をお待ちいただくようお願いします。 令和7年7月24日(木)以降、資格確認書が届いていない方は後期高齢者医療室(095-829-1139)まで... 詳細表示

    • No:13833
    • 公開日時:2025/07/14 00:00
  • 【保険証・資格確認書】資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認...

    令和6年12月1日をもって後期高齢者医療被保険者証(保険証)の再発行を終了しました。代わりに「資格確認書」を発行します。 ただし、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)、限度額適用認定証(限度額認定証)」については有効な後期高齢者医療被保険者証(保険証)があれば再発行が可能です。(令和7年7月31日ま... 詳細表示

    • No:1391
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/17 15:24
  • 【保険料】後期高齢者医療保険料の計算はどのように行われているのか。

    保険料額は、制度を運営している長崎県後期高齢者医療広域連合が決定します。 保険料額は、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」との合計金額になります。 「年間保険料額」・・・最高80万円(緩和措置の条件に該当する場合【※1】、73万円) 「均等割額」・・・52,... 詳細表示

    • No:1394
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/23 15:07
  • 【令和7年度年次更新】新しい資格確認書が届いたが、紛失(汚損)してしまった...

    お近くの地域センター窓口で、再交付の申請が可能です。 令和7年7月24日(木)以降受付を開始します。 【申請に必要なもの】 ・資格確認書を必要とする本人(被保険者)を確認できる身分証明書(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、納付通知書、被爆者健康手帳、介護保険被保険者証、令和7年7月31日期限の... 詳細表示

    • No:13832
    • 公開日時:2025/07/14 00:00
  • 【令和7年度年次更新】限度額適用・標準負担額減額認定証が同封されていないの...

    ※令和6年12月2日より限度額適用・標準負担額減額認定証は新たに発行されなくなりました。 令和6年度までは引き続き認定証の対象となるかたに、新しい保険証を送る際に、新しい認定証も同封していましたが、令和7年度からは、これらの認定証のかわりに限度区分を記載した資格確認書をお送りしています。 ・限度区分が「区... 詳細表示

    • No:13013
    • 公開日時:2025/07/14 00:00
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険の高額療養費の払い戻しについて知りたい。

    1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外来がある場合】 入院と外来の自己負担額を足し、その合計額が「自己負担限度度額(世帯)」を上回っ... 詳細表示

    • No:1402
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/03 11:32
  • 【給付】後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請...

    被保険者が亡くなった場合、葬祭執行者に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額…2万円 ・支給方法…通帳への振込み 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※亡くなられた方のもの。既に返却されている場合や紛失している場... 詳細表示

    • No:1401
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2025/01/09 10:54
  • 【令和7年度年次更新】マイナ保険証をもっているが、「資格情報のお知らせ」で...

    後期高齢者の方のマイナ保険証の利用率は、まだ他の年代と比較し相対的に低い状況にあり、マイナ保険証をお持ちの方からも資格確認書を希望する申請(マイナ保険証の利用登録解除等)が多く寄せられることが予想されるため、マイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を加入者全員に職権交付する暫定的な措置を、令和8年7月31日まで継続... 詳細表示

    • No:13802
    • 公開日時:2025/07/14 00:00

104件中 1 - 10 件を表示