095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市外に引っ越したのに、市県民税の納入通知書が来ました。どうしてですか。
市県民税は、1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出された場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
災害にあって財産を失ってしまい市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。
天災や災害により納税義務者がお亡くなりになった場合や、障害者になったとき、また、所有する住宅が損害を受けた場合はその損害の程度により減免の割合が決められていますので、詳しくは市役所(新庁舎)3階市民税課までお尋ねください。 長崎市財務部市民税課 ℡095-829-1427 FAQ作成担当部署: 財務部市民... 詳細表示
市・県民税の電子申告はできません。 ただし、電子通信端末(パソコン、スマートフォン等)からインターネットを利用し、給与支払報告書、給与所得者異動届書、普通徴収から特別徴収への切替届出書などの提出が可能です。 電子申告の手続きの詳細については、エルタックス(https://www.eltax.lta.g... 詳細表示
特別徴収の通知に退職している人が記載されています。どうしてですか?
特別徴収の通知に記載されている人は、毎年1月に提出してもらう給与支払報告書により、特別徴収とされた人です。退職された場合には、「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出が必要です。 特別徴収についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000... 詳細表示
妻の配偶者控除が記載されていないことに納税通知書が届いてから気づきました。...
申告された内容の変更は、納税通知書が届いてからでも手続きができます。 市・県民税の訂正のみで、所得税の変更がない場合は市民税課にて市・県民税の申告をしてください。 所得税額の変更については、確定申告の修正申告等を行う必要がありますので、税務署へお問い合わせください。 長崎税務署(TEL095-822-423... 詳細表示
朝から受付番号札を受け取りましたが、順番が来るまで会場で待たないといけませんか。
おひとりの申告受付にかかる時間は申告内容により約15分から30分と幅がありますが、受付番号札ごとに大体の受付予定時間を会場に掲示します。予定時間の15分程度前に会場にお戻りいただければ、一旦会場外に出られることも可能です。ただし、予定時間になってもお戻りがない場合は次の番号のかたを先に受付させていただきます。... 詳細表示
申告受付の上限人数の目安とはどのようなものですか。朝から受付番号札を受け取...
各会場においては、会場の広さが様々であり、訪れるかたの年齢層や所得の種類などの申告内容によって、受付可能人数に違いがあります。また、これまでの実績をもとに受付できる人員を十分に配置し、その日の受付可能人数の目安を設定していますが、朝が早いかたが集中する会場の場合は、午前中に上限人数に達することも考えられます。... 詳細表示
長崎市へは、1枚提出してください。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
私は年金生活者で、年間20万円以下の事業所得がありますが、税務署では申告不...
所得税については、1箇所からの給与所得又は公的年金等に係る所得以外の所得が20万円以下の場合は申告不要の制度がありますが、市・県民税の申告については、その場合でも申告をしていただく必要があります。申告する際は、源泉徴収票や支払調書、控除証明書などの必要書類とともに提出してください。 市民税県民税申告書 ht... 詳細表示
年金収入が400万円以下で他に収入がないため、税務署で確定申告の必要はない...
年金の種類が「公的年金等」の場合は、市・県民税の申告も不要です。 ただし、医療費控除など各種控除を受ける場合は申告が必要です。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
61件中 51 - 60 件を表示