095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
都市構造再編の観点から、都市基盤施設の整備等の重点的な実施が必要不可欠な地域として、国土交通大臣により指定された地域で、全国で18地域存在します。この地域に指定されると、地方公共団体は、整備の基本的な方針等を定めた「都市・居住環境整備基本計画」を策定することができます。 長崎県では、「長崎市中央部・臨海地域(... 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)の届出等について知りたい。
・公有地の計画的な推進を図るため、「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づき、市内で一定規模以上の土地を有償譲渡しようとする場合には、その土地の所有者は契約の前に土地の所在、面積、譲り渡そうとする相手方、譲渡予定価格等を市長に届け出なければなりません。 ・届出書が受理された日から買取希望団体の有無の通知を受けるま... 詳細表示
・国土交通省が実施する地価公示標準地の「公示価格」(毎年1月1日)と長崎県が実施する地価調査基準地の「標準価格」(毎年7月1日)、その他の公表された事項を記載した書面は、図面とともに都市計画課などで閲覧することができます。 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.jp/s... 詳細表示
詳しくはホームページをご覧になるか、東長崎土地区画整理事務所までお問い合わせください。 【問合せ先】 まちづくり部 東長崎土地区画整理事務所 電話:095-839-5381 東長崎土地区画整理事業 http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669002/inde... 詳細表示
地区計画は、都市計画法第12条の4の規定に基づき地区の将来像を実現するために、土地・建物の所有者や住民などが中心となり、話し合い、考えを出し合いながら建物の建て方などのルールを定めたものです。 また、街区などの小規模エリアや共通の特徴を持った地域ごとに地区のルールをつくることができ、住民などの生活に密着したもので... 詳細表示
平成17年度合併前の旧長崎市と旧香焼町の全域は、区域区分が定められていますが、そのほかの区域には区域区分は定められていません。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169 “長崎市:長崎市の都市計画 データ集”: http://www.city.naga... 詳細表示
都市計画区域は、一体の都市として総合的に整備、開発、及び保全する必要がある区域として、都市計画法に基づき指定されています。 “長崎県:都市計画のはなし”: http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/toshike... 詳細表示
・都市計画法上の都市施設とは、道路、公園、下水道、河川など、都市計画に定めた施設のことをいいます。 ・長崎市の都市施設の場所等については、都市計画課へお問い合わせください。 ・長崎市ホームページの「都市計画データ集」の「長崎市の都市計画資料編」にも記載されています。 “長崎市:都市計画データ集”: http://... 詳細表示
都市計画道路内に建築物を建築する場合の規制内容や手続き方法を知りたい。
・都市計画法53条の許可が必要です。 ・許可できる建築物は、木造や3階建までなど容易に移転・除却できるものです。 ・詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169都市計画課 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.j... 詳細表示
国土利用計画法では、土地の投機的取引や地価の高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保をはかるため、土地取引について届出制を設けています。 一定の面積以上の土地を取引(予約も含む)したときは届出が必要です。土地取得者(売買であれば買主)は、届出書に契約者名、契約日、面積などを書いて、必要な書類を添... 詳細表示
53件中 11 - 20 件を表示