095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市に対し50万円以上の金品を寄附した者は、篤志者として感謝状を授与します。 ただし、負担附寄附については、この限りではありません。 <お問い合わせ先> 秘書課 電話:095-829-1110 FAQ作成担当部署: 秘書広報部秘書課 詳細表示
公開請求をするときは、所定の情報公開請求書に氏名・住所や知りたい公文書名又は内容を記入して「市政資料コーナー」又は「公文書を所管している事務担当課」に提出してください。(郵送又はFAXでも可。) FAQ作成担当部署: 総務部総務部総務課 詳細表示
外部監査制度は、監査委員制度とは別に長崎市の組織に属さない弁護士や公認会計士などの専門的な知識を有する外部監査人によって監査を実施することにより、監査機能の専門性と独立性を強化するとともに、監査機能に対する市民の信頼感を向上させるために導入された制度です。 外部監査には、包括外部監査と個別外部監査の2種類があ... 詳細表示
監査事務局は、監査委員の業務を補助する機関として設置されており、資料の収集整理及び実地による調査、報告書等の文案作成などの業務を行っています。 なお、業務内容については、監査事務局のホームページ「長崎市の監査」をご覧ください。 長崎市の監査HP http://www.city.nagasaki.l... 詳細表示
長崎市栄誉市民の称号を贈る条件は、長崎市の住民又は長崎市に縁故の深い方で、次のいずれかに該当すると認められるものに対し、栄誉市民の称号を贈ります。 (1) 公共の福祉の増進又は産業、経済若しくは文化の発展その他について、その功績が特に顕著であり、市民の敬愛の的として仰がれる方 (2) 都市の親善に寄与し、その功績... 詳細表示
住民監査請求とは、長崎市の機関又は職員について、「違法または不当な公金の支出、財産の取得、管理、処分や財産の管理を怠る事実」等によって、本市に損害が生じた(または生ずるおそれがある)場合に、その損害を補填(てん)するために必要な措置を講ずべきであるとして、市民が監査委員に対し監査を求める制度です。 ... 詳細表示
請求書は市役所又は最寄の地域センター等でももらえます。 また、パソコンをお持ちの方は、長崎市ホームページ⇒市の紹介・市政全般⇒情報公開・個人情報保護⇒情報公開⇒請求の方法(情報公開)⇒情報公開請求書のダウンロードに従って取得することができます。 FAQ作成担当部署: 総務部総務部総務課 詳細表示
37件中 31 - 37 件を表示