印影の大きさが8ミリメートルの正方形枠内に入るもの、または、25ミリメートルの正方形枠をこえる印鑑 三文判など大量に生産されている印鑑(店頭販売の印鑑や卒業記念の印鑑など) 同世帯の人が実印として既に登録している印鑑 枠や文字が著しく欠けたり、磨滅している印鑑 ゴム印、シャチハタ印、指輪印など変形... 詳細表示
結婚して、姓と本籍地が変わったのですがパスポートの変更手続はどうすればいい...
氏名または本籍地の都道府県名が変わった場合は、次の(1)または(2)のいずれかの手続きが必要となります。 (1)新規申請【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】 新しいパスポートに作り直す方法で、必要書類や手数料も新規申請と同様です。 (2)変更申請 今お持ちのパスポートの有... 詳細表示
令和7年5月26日から、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります <戸籍に氏名のフリガナが記載されるまでの流れ> 1.戸籍に記載される予定のフリガナの通知が届きます 令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定のフリガナの通知書(ハガキ)が郵送されます。 通知書(ハガキ... 詳細表示
結婚(離婚)等で氏が変わったのですが、印鑑登録はどうなりますか?
登録している印鑑が苗字だけ又はフルネームの場合は、戸籍の届出を受けた時点で抹消され市役所から通知があります。必要な場合は新しい印鑑を入手して、新規登録の手続きを行ってください。 ただし、下のお名前だけ彫られた印鑑であるなど、氏名変更によって登録内容に影響がなかった場合は、そのまま登録が継続します。 FAQ作成担... 詳細表示
代理人でもできますが、委任状が必要です。 法定代理人の場合は、法定代理人であることを証する書類(戸籍謄本、成年後見の登記事項証明等)を提示してください。※本籍地が長崎市にあり法定代理人であることを確認できる場合は法定代理人であることを証する書類の提示は必要ありません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域... 詳細表示
婚姻届を提出すると、賞状タイプの受理証明書が発行できることはご存じですか? 長崎市は、V・ファーレン長崎とコラボして長崎市オリジナルデザインの受理証明書を2種類作成しました。 長崎市オリジナルデザインの受理証明書の申請を令和3年2月1日、交付を令和3年3月3日より開始します。 長崎市オリジナルデザインとなっ... 詳細表示
長崎市外に引っ越したときの届け出は郵送でも提出できます。 郵送による転出届は、原則、異動する本人からの届出のみになります。委任状による受付は行っておりません。 郵送で転出届をされる場合は、下記のものを中央地域センターあて送付してください。 ●転出届(便箋等でも可)に記載すべき事項 ・転出日 ・新しい... 詳細表示
長崎市電子申請サービスを利用した証明書のオンライン申請について教えてください。
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで証明書の請求ができます。 対象証明書 住民票の写し(世帯の全部または世帯の一部) 住民票の除票の写し(世帯の一部) 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 除籍全部事項証明書(除籍謄本) 除籍個人事項... 詳細表示
発行の目的や請求者が限られています。くわしくは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
まだ引越していませんが、転入(転居)届を提出し、新しい住所の住民票を取得す...
転入届(長崎市外から長崎市内への引越し)、転居届(長崎市内間での引越し)については、実際に新住所地に住み始めてからでないと届出を行うことができません。住み始めてから14日以内(※住み始めた日は含みません)に届出を行ってください。 ※不動産の登記や銀行等のローン、進学のため等の理由があっても認められませんのでご注... 詳細表示
269件中 51 - 60 件を表示