• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 産業・しごと 』 内のFAQ

104件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 物産展に出たいんですが。

    長崎市の特産品を扱った物産展などのご案内をしておりますので、詳しくは商業振興課にお尋ねください。      電話 095-829-1150 “「特産品開発・販路開拓・拡大への支援」の記事一覧": http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/350000/356000/index... 詳細表示

    • No:1719
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/03 14:38
    • カテゴリー: その他
  • 畑を転用して宅地にしたいのですが、土地の境界が未定です。申請できますか。

     基本的に筆界確定後に申請してください。 土地の境界が未定の場合は、耕作や転用事業の区域が不明確なため審査ができませんので、筆界確定後、又は、筆界がわかる書類等を添付して申請してください。  詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係       直... 詳細表示

    • No:2302
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/22 11:50
    • カテゴリー: 農林・畜産業
  • 農地を貸したいのですが、どうすればいいですか。

     農地法が改正され、一定条件のもと法人も含め誰でも農地を借りることができるようになりました。どなたか借りたいという方がいたら、所定の手続きにより貸すことができます。  農業委員会でも土地条件がよいところなど、借り手を探すことが可能な場合がありますので、詳しくは農業委員会までお問い合わせください。 【問合せ... 詳細表示

  • 中央卸売市場ではどのようにして商品の値段を決めるのですか。

    商品の値段は「せり取引」や「相対取引」という方法で、需要と供給に応じて、生産者、消費者のどちら側にも有利になることなく、公正に決めています。 「相対取引」とは、売る人と買う人が交渉して値段を決める方法です。 「せり取引」とは複数の買い手が集まり、一番高い値段を出した人が落札       する方法です。  ... 詳細表示

    • No:1728
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 「ながさき市場じまん」の「長崎甘姫みかん」は、どこで買うことができますか。

    販売する期間や数量に制限があるため、申し訳ありませんが、直接中央卸売市場管理事務所へお尋ねください。 長崎市中央卸売市場のホームページの「長崎甘姫みかん」でもご覧いただけます。 昨年度は、糖度12度以上であるブランドの品質基準に達するみかんの数量を確保することができなかったため、販売を中止することにな... 詳細表示

    • No:1727
    • 公開日時:2015/11/20 10:17
    • 更新日時:2020/05/11 20:08
    • カテゴリー: その他
  • 高島トマトはどこで買えるのか。

    ・直送を希望される場合は、崎永海運(株)高島トマト事業部 電話:095-896-2296    (販売期間1月から5月)へご連絡ください。 ・郵パックの利用も可能です。 ・販売店での購入先は、浜屋、夢彩都、S東美、ジョイフルサン、まるたか生鮮市場があります。  なお、詳しい情報につきましては、  崎永海運(株)... 詳細表示

    • No:3033
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 農林・畜産業
  • 農道や林道区域内での工事について

    ・区域内での工事については水産農林整備課に協議して下さい。 ・占用申請及び占用料については、水産農林整備課に協議して下さい。 【問い合わせ先】水産農林整備課 直通電話 095-829-1268 FAQ作成担当部署:水産農林部水産農林整備課 詳細表示

    • No:2995
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/08/23 14:29
    • カテゴリー: 農林・畜産業
  • ファミリー農園と市民農園では何がどう違いますか。

     一区画30平米程度の農園を、個人の方が耕作するという基本的な契約の形はどちらも共通ですが、次の点が異なりますので、詳しくはそれぞれの担当部局までお問い合せください。  ・農園を整備した制度が違います。  ・場所、区画数が違います。  ・運営協議会の有無が違います。  ・料金体制が違います。  ・担当部... 詳細表示

  • ファミリー農園とは何ですか。

     ファミリー農園とは、市内各地に点在する遊休農地解消の一環として、市民にレクリエーションの場を提供するとともに、農作業を通じて農業への理解を深めてもらうため、農地の所有者と入園者が直接契約を結んで農地を利用する農園です。  現在長崎市内に6箇所、191区画のファミリー農園があります。  なお、ファミリー農園とい... 詳細表示

  • 農地を遺贈したいのですが、何か手続きは必要ですか。

     包括遺贈の場合は農地法の制限を受けませんので、農業委員会の許可は必要ありませんが、相続と同じく農業委員会へ届出が必要です。   また、特定遺贈の場合は農地法により農業委員会の許可が必要となります。  詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係     ... 詳細表示

    • No:2294
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/22 11:38
    • カテゴリー: 農林・畜産業

104件中 51 - 60 件を表示