095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
できます。投票所で、点字で投票しようとする旨を申し出てください。なお、点字器は投票所に備え付けています。 もちろん、ご自身の点字器もご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
過去の長崎県議会議員一般選挙の有権者数と投票率を教えてください。
・令和 5年4月 9日執行 第20回 有権者数:337,717人 投票率:47.03% ・平成31年4月 7日執行 第19回 有権者数:352,563人 投票率:44.68% ・平成27年4月12日執行 第18回 有権者数:356,167人 投票... 詳細表示
選挙の公示(告示)後、長崎市選挙管理委員会から選挙人名簿に登録されている方に、「投票所入場券のハガキ」を郵送します。このハガキを投票所へ持参してください。なお、ハガキを紛失した場合や忘れた場合でも、本人確認のうえ選挙権がある方は投票できますので、投票所にお越しいただけます。 FAQ作成担当部署:選挙... 詳細表示
選挙運動ができる期間は、立候補届が受理された時から、投票日の前日までです。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
・郵便番号 850-8685 ・所在地 長崎市魚の町4番1号 長崎市役所9階 ・電話番号 095-821-3520 ・FAX 095-822-2029 詳しくはこちら → https://www.city.nagasaki.lg.jp/... 詳細表示
投票は、本人の意思に基づいて行うものであり、意思表示ができない場合は投票できません。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
投票所入場券に書かれてある投票所とは別の投票所で投票できないのですか?
選挙の当日は、決められた「投票所」でしか投票ができません。投票所入場券には、本人の住所に基づく投票区にある投票所が記載されていて、それ以外での投票所では投票できません。 なお、期日前投票であれば、どこの投票所でも投票できます。 〈お問合わせ先〉 選挙管理委員会 電話 095-821-352... 詳細表示
選挙人名簿抄本は、次のような目的であれば閲覧することができます。閲覧を希望する際は、申出書等の必要書類を提出しなければなりません。手続き方法など詳しいことは、長崎市選挙管理委員会にお問い合わせください。 ・登録の確認のため ・公職の候補者あるいは政党その他の政治団体の政治活動のため ・政治または選挙に関する... 詳細表示
禁止されている選挙運動の主なものは次のとおりです。 ・投票してもらうことを目的に、会社、住居及び商店などを戸別に訪問すること。 ・選挙運動のため買収やもてなしをすること。 ・選挙運動に関して、選挙事務所などで、人々に飲食物を提供すること。 (ただし、お茶や通常用いられるお茶菓子等は除く。) ... 詳細表示
期日前投票所では、公(告)示日の翌日から、投票日の前日まで、土曜・日曜・祝日を含む、毎日、午前8時30分から午後8時まで行うことができます。 ただし、期日前投票所によって、投票できる「期間及び時間」が異なるので、選挙の際にお届けする「投票所入場券」のハガキをご確認ください。 〈お問合わせ先〉 選挙... 詳細表示
37件中 21 - 30 件を表示