• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

281件中 251 - 260 件を表示

26 / 29ページ
  • 災害にあって財産を失ってしまい市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。

    天災や災害により納税義務者がお亡くなりになった場合や、障害者になったとき、また、所有する住宅が損害を受けた場合はその損害の程度により減免の割合が決められていますので、詳しくは市役所(新庁舎)3階市民税課までお尋ねください。 長崎市理財部市民税課 ℡095-829-1427 FAQ作成担当部署: 理... 詳細表示

    • No:9253
    • 公開日時:2023/01/01 00:00
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 収益事業とは何か知りたい。

    収益事業とは、法人税法第2条第13号及び法人税法施行令第5条に規定されている34種類の事業で、継続して事業場を設けて行われるものをいいます。収益事業の判定基準は法人税(国税)の基準に準じますので収益事業に該当するかどうかは管轄の税務署にお問い合わせください。 【34種類の収益事業】 1... 詳細表示

    • No:8757
    • 公開日時:2020/04/09 09:50
    • カテゴリー: 法人市民税
  • 2019年10月1日からの消費税・地方消費税の税率10%について知りたい。

    10月1日に消費税・地方消費税の税率が10%に引き上げられます。  日本では高齢化が進み、社会保障の費用は増え続けています。みんなが安心できる社会にするためには、安定した財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぐとともに、全世代型へ転換していく必要があります。そのためには10%への税率の引上げが必要です。 ... 詳細表示

    • No:8433
    • 公開日時:2020/11/21 13:33
    • カテゴリー: その他
  • 扶養親族は納税者と同一世帯または同居でなければならないか?

    同一世帯または同居していないかたであっても、同一生計で扶養されていて、そのかたの合計所得額が48万円(令和2年度までは38万円)以下の場合は扶養控除の対象となります。    FAQ作成担当部署: 理財部市民税課  詳細表示

    • No:3566
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 13:45
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 所得証明と戸籍を一緒に郵送してもらえますか

    お送りできますので、中央地域センター証明交付係に申請してください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示

  • 「ペイジー口座振替受付サービス」を利用する際、窓口へ行く場合に何が必要ですか

    お申込みいただく金融機関(十八親和銀行、ゆうちょ銀行、長崎西彼農業協同組合)のキャッシュカードと、窓口に来庁された方の本人確認ができる書類が必要です。 ※十八親和銀行の合併以降もそのまま十八銀行、親和銀行のキャッシュカードを使用されている場合は、現在使用されているキャッシュカードを使って申し込み... 詳細表示

    • No:3386
    • 公開日時:2020/09/16 00:00
    • 更新日時:2022/12/23 16:47
    • カテゴリー: 納税
  • 「ペイジー口座振替受付サービス」とは何ですか。

    市の窓口に専用端末を設置し、市と金融機関を結ぶネットワークを利用することにより口座振替の申込みができるサービスのことです。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/132000/p009486.html FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:3383
    • 公開日時:2013/10/21 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 市の窓口で口座申込ができますか。

    長崎市の窓口でも口座振替の申込みができます。 受付窓口は、収納課(3階)です。 金融機関と同じく、通帳・届出印を持参し、口座申込書に記入していただく方法と、市の窓口へキャッシュカードと窓口に来られる方の本人確認が出来るものを持参していただき、簡単な申込書を記入するだけで、手続きができる方法があります。(ペイジー... 詳細表示

    • No:3382
    • 公開日時:2022/12/28 17:30
    • カテゴリー: 納税
  • 台風で家が被害にあいました。り災証明がほしいのですが、どこでもらえますか。

    台風などの風水害で家屋や土地に被害を受け、り災証明書が必要なときは、申請に基づき調査を行い、り災証明書を交付します。 ただし、損害保険請求のためには、り災証明書は発行しておりません。 申請には、本人の身分証明書、代理人の場合は代理の方の身分証明書と本人からの委任状が必要です。また,被災の状況が分かる写真をお持... 詳細表示

    • No:3368
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 長崎市に登録のある原付バイクの名義人が亡くなったのですが、その死亡者からの...

    死亡者住所 死亡者氏名  押印(見つからない場合などは不要) 相続人住所  相続人氏名 押印 電話番号     以上のとおり死亡者、相続人と2人分記載をお願いします。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示

    • No:3326
    • 公開日時:2013/02/06 00:00
    • 更新日時:2017/02/16 17:29
    • カテゴリー: 軽自動車税

281件中 251 - 260 件を表示