• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 税金 』 内のFAQ

266件中 61 - 70 件を表示

7 / 27ページ
  • 市税等を郵便振替で納付したいのですが。

    郵便払込取扱票を郵送いたしますので、理財部収納課又は特別滞納整理室へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:419
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 納税者が死亡しました。どうすればいいですか。

    相続人の方が納税義務を承継することになります。 また、亡くなられた方に納税通知書を送付されている課税課に「相続人代表者指定届」を提出してくださるようお願いします。 後日、代表者として届出のあった方に納税通知書をお送りいたします。 詳しくは課税課へお問い合わせ下さい。 FAQ作成担当部署: 理財部収... 詳細表示

    • No:424
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 15:48
    • カテゴリー: 納税
  • 納付書がありませんが、市税等を納付するにはどうすればよいですか。

    収納課又は特別滞納整理室に連絡いただければ、納付書を再発行してお送りします。 また、市役所(3階収納課)、地域センター(中央地域センターは納期限内のみ)、地区事務所または事務所へお越しいただければ、直接納付できます。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示

    • No:432
    • 公開日時:2022/12/28 17:30
    • カテゴリー: 納税
  • 市税のコンビニ収納について教えてください。

    長崎市の税金をコンビニエンスストアで納付できる仕組みです。(「コンビニ収納」といいます)。コンビニエンスストアの営業時間であれば、曜日や時間を問わずいつでも全国のコンビニエンスストアで納付できます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/132000/p009... 詳細表示

    • No:3288
    • 公開日時:2012/04/02 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 16:58
    • カテゴリー: 納税
  • 年金収入が400万円以下で他に収入がないため、税務署で確定申告の必要はない...

    年金の種類が「公的年金等」の場合は、市・県民税の申告も不要です。 ただし、医療費控除など各種控除を受ける場合は申告が必要です。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示

    • No:3557
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:09
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 市・県民税の申告書が送ってきません。

    前年度に申告をしたかたのうち、所得があったかたには1月下旬に送付します。 ただし、非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度に申告され、所得がなかったかたへは、申告書をお送りしていません。 送られていないかたで申告書が必要な場合は、下記よりダウンロードしていただくか、お近くの地域センターでお取りい... 詳細表示

    • No:3558
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:09
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 原動機付自転車等の登録又は廃車している証明書を再発行する手続きはないのか?

     原動機付自転車の登録や抹消を受け付けた際に、「登録証明書」や「廃車証明書」といった証明書を発行している市町村もありますが、長崎市は発行しておりません。  その代わりに、再度、当時の申告を書いていただいて、当時の日付で受付印を押し、本人控えを再発行しております。  ただし、「長崎市(旧町含む)」ナンバーの... 詳細表示

    • No:9173
    • 公開日時:2020/06/19 00:00
    • 更新日時:2025/01/20 19:11
    • カテゴリー: 軽自動車税
  • 市税等をクレジットカードやスマートフォン決済アプリで納付したいのですが、ど...

    市税等のクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付を始めるにあたり、事前の申し込みは必要ありません。 その都度、お手持ちの納付書に印刷されたバーコードやeL-QR(QRコード)を読み込んで納付いただくこととなります。 詳しくは、長崎市ホームページでご確認ください。 「モバイルレジクレジット... 詳細表示

    • No:9410
    • 公開日時:2025/01/06 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 資産税の証明を本人以外が取ることができますか。

    ご本人からの委任状を預かって持参されると交付できます。 (同一世帯、夫婦、親子等の関係であっても委任状がないと交付できません。) また、納税義務者が死亡している場合は、相続人であれば交付できますが、その際、納税義務者の死亡日及び相続人であることがわかる戸籍を持参していただく必要があります。 なお、来庁さ... 詳細表示

  • 課税額証明書とはどのようなものですか。また、いくらですか。

    土地1筆、家屋1棟ごとの課税額に関する証明書です。 課税額のほかに、土地には登記地目、課税地目、登記地積、課税地積、課税標準額、家屋には家屋番号、課税床面積、種類、構造、屋根、階層、課税標準額が記載されています。 【1通:300円、ただし同一納税義務者であれば土地1筆、家屋1棟増えるごとに15... 詳細表示

266件中 61 - 70 件を表示