• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 91 - 100 件を表示

10 / 16ページ
  • 消防職員になるにはどうすればよいですか?女性でもなれますか?

    長崎市職員採用試験の消防職を受験してください。なお、受験資格において性別は問いません。 ・問い合わせ先 長崎市総務部人事課 電話 095-829-1119 長崎市消防局総務課 電話 095-822-0441 ※採用試験を実施しない場合や受験資格等が見直される場合もありますので、事前にご確認ください。 FAQ作成... 詳細表示

    • No:2042
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 老朽危険空き家対策事業では、どのようなスケジュールで、空き家は解体されますか。

    申し込みがあり次第、随時、調査等を行い申し込み者に報告。跡地利用について、自治会と協議。 ・申し込み終了(年間を通して随時受付け、但し来年度の申し込みとなる) ・関係課長会議(本年度事業個所の決定) ・申請書受付(書類一式) ・設計依頼・登記測量業務設計・除却 詳細は、建築指導課(095-829-1... 詳細表示

    • No:1977
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 災害ボランティア車両の高速道路の無料措置の方法を教えてほしい

    ・災害ボランティア車両の高速道路の無料措置における手続きについては、「災害ボランティア車両 高速道路通行証明書発行サイト」にて必要事項を登録の上、災害ボランティア車両高速道路通行証明書が取得できます。 利用方法は、次のとおりです。 (1)各高速道路会社のホームページから「災害ボランティア車両 高速道路通行証明... 詳細表示

    • No:12478
    • 公開日時:2024/01/18 00:00
    • カテゴリー: 防災
  • 長崎市消防局の全国消防カードが欲しいのですが、どうしたらいいですか?

    長崎市消防局の全国消防カードについては、次のとおり取扱っております。 1 来庁での受け取りを希望される場合  下記3ヶ所にて受け取り可能です。(土日祝対応可)  (1)長崎市興善町3番1号           長崎市中央消防署1階受付 TEL095-820-0119  (2)... 詳細表示

    • No:9663
    • 公開日時:2021/03/05 17:00
    • 更新日時:2021/03/17 15:03
    • カテゴリー: 消防
  • 保護司について教えてください。

    保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。 保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員とされていますが、給与は支給されません。 保護司の詳細や保護司になりたい方は、長崎保護観察所(095-822-5175)までお問い合わせください。 FA... 詳細表示

    • No:7739
    • 公開日時:2018/08/09 17:30
    • 更新日時:2022/09/20 15:33
    • カテゴリー: その他
  • 津波のハザードマップはどこでもらえますか。

    市ホームページにて、令和5年2月1日から行政情報(都市計画情報、地番参考図情報など)をインターネット上で閲覧できるながさきマップを公開しており、津波の危険区域も掲載されています。 (ながさきマップ)https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/651000/p0396... 詳細表示

  • 消防設備士の再講習及び免状の更新手続きを教えてください。

    ・消防設備士になりますと、免状取得から2年後、以降5年ごとに再講習を受けなければなりません。 これらの講習については、次の機関が行っています。  長崎県消防設備協会 電話095-827-4756 ・また、10年に一度の免状書換え、紛失した場合の再発行などがあります。 これらの申請等につきましては、次の... 詳細表示

    • No:2137
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 火災予防運動の期間はいつですか。

    火災が発生しやすい時季を迎える春と秋に実施されています。 春季火災予防運動は毎年3月1日から7日までの7日間です。 秋季火災予防運動は毎年11月9日から15日までの7日間です。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2118
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防災体験ひろばでは、どんなことを体験できますか。

    主なものとして、消火器を使った初期消火体験、台風の恐ろしさが体験できる暴風体験、煙から避難する方法を体験しながら学ぶことができる煙避難体験があります。 その他に、AEDの使用や心肺蘇生の体験ができる救急・救護体験、防災クイズのコーナー、防災グッズ紹介コーナーなどがあります。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2111
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防災体験ひろばの開館時間はいつですか。休館日はいつですか。

    開館時間は午前9時30分~午後4時30分(最終入館:午後4時)です。 休館日は毎週日曜日です。 また、年末年始の12月29日から1月3日も休館しております。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:40
    • カテゴリー: 消防

152件中 91 - 100 件を表示