• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 111 - 120 件を表示

12 / 16ページ
  • 婦人防火クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。

    (婦人防火クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 家庭を預かり火を使う機会の多い主婦が、火災の予防に関心を持ち、さらに一旦火災に遭遇した場合の初期消火、通報、避難等についての知識と技術の習得を目指す。 (主な活動内容) 家庭や地域の防災活動 行事:防災訓練、普通救命講習、市民... 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者を定めなければならない事業所について教えてください。

    防火管理者の選任義務は、次のような規模の建物ですが、詳しい内容については、管轄の各消防署にお問合せ下さい。 ・グループホーム等の福祉施設で収容人員が10人以上 ・病院やホテル、店舗などの施設で収容人員が30人以上 ・共同住宅や銀行、学校などで収容人員が50人以上 中央消防署  095-820-0119 北消防... 詳細表示

    • No:2094
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用火災警報器や消火器を購入した場合、クーリング・オフはできますか。

    消火器や住宅用火災警報器については、クーリングオフの適用ができます。 (住宅用火災警報器の訪問販売については8日間の場合) クーリング・オフをすれば代金を支払わなくても済む、または支払った場合の全額変換を行うことができます。 詳しくは、長崎市消費者センターにお問い合わせください。 長崎市消費者センター  電話 ... 詳細表示

    • No:2090
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用火災警報器にはどんな種類がありますか。

     煙を感知して知らせる「煙式」と熱を感知して知らせる「熱式」がありますが、火災予防条例で義務化しているのは、「煙式」の火災警報器です。 詳しくは消防局予防課または所轄の消防署にお問い合わせください。  消防局予防課 095-822-0429  中央消防署  095-820-0119  北消防署 09... 詳細表示

    • No:2082
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • エアゾール式簡易消火具は破裂するおそれがあると聞いたのですが、本当ですか。

    一部のメーカーが製造販売しているもので、不具合が生じ台所等に置いていた簡易消火具が突然破裂する事故が全国的に発生し、メーカー側が回収しているものがあります。詳しい内容については、消防局予防課 (095-822-0429)までお問合せください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2076
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 「エアゾール式簡易消火具」とはどういうものですか。

    家庭内の石油ストーブ、くずかご、天ぷら鍋等の火災に対して、一定の消火の有効性が認められるものとして、日本消防検定協会が品質を評価しているスプレー式の消火具です。なお、このエアゾール式簡易消火具は、法律上、消火器とは位置付けられておりませんので、ご注意ください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2075
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防団の活動内容を教えてください。

    消防団の活動には、主に次の活動があります。 ○ 火災が発生した際、消火活動を行います。 ○ 地震や台風等の自然災害が発生した際、防御、救助活動を行います。 ○ 各種災害に備えて、放水訓練やポンプ操法訓練を実施しています。 ○ 関係機関からの依頼により、行方不明者捜索活動に協力しています。 ○ 防火・... 詳細表示

    • No:2059
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防災行政無線屋外スピーカーからの、定時のチャイムや放送が鳴らないのですが、...

    ≪琴海地区(琴海尾戸町、琴海大平町、琴海形上町、長浦町、琴海戸根原町、琴海戸根町、琴海村松町、西海町)≫ 屋外放送設備の故障が考えられます。専門業者への依頼が必要となる場合がありますので、琴海地域センターへご連絡ください。 〈お問い合わせ先〉  琴海地域センター 電話095-884-2001 FA... 詳細表示

    • No:83
    • 公開日時:2011/06/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 防災
  • 消火バケツの購入はどこでできるのですか。

    消防局では販売等いたしておりませんので、金物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、会員数に応じた数を無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2109
    • 公開日時:2016/03/28 18:04
    • カテゴリー: 消防
  • 少年消防クラブには、何年生から入れますか。

    少年消防クラブは、小学校1年生から中学校3年生までの少年少女を対象に結成されています。 消防学校体験入校や防火防災に関する体験型の各研修を行っているほか、出初式のパレードなどに参加し活躍しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2104
    • 公開日時:2016/03/28 18:06
    • 更新日時:2018/03/29 16:31
    • カテゴリー: 消防

152件中 111 - 120 件を表示