095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
火災予防条例等の届出の詳細な記入要領について教えてください。
記入要領については、届出先の消防署にお問い合わせください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-848-0119 南消防署 095-879-6119 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
音声式やブザー式などの機能によって幅がありますが、10年式の電池式のもので概ね3,000円程度のものが多いようです。(平成27年2月現在) なお、購入の際は、日本消防検定協会の検定マークが付いていることを確認してください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
あわてずに119番をして、次のことを正確に伝えてください。 <火災の場合> ・住所(近くの目標物、ビル等の場合は何階か?) ・何がもえているか? ・逃げ遅れはいないか? ・通報者の氏名・電話番号 <災害の場合> ・住所(近くの目標物等) ・どういう災害あるいは事故か? ・けが人(閉じ込められている人)はいる... 詳細表示
セルフスタンドには次のような安全対策が講じらてれいます。それでも取扱いには気をつけてください。 ・吹きこぼれないようオートロックになっています。 ・万が一火災になった場合のために泡消火設備があります。 ・カメラにより常時監視されています。 ・遠隔による緊急停止のボタンがあります。 ・油種の自動判定装置があります。... 詳細表示
・セルフスタンドで車にガソリン等を入れる時の注意事項は、静電気を取り除くことと、タバコやライターなどを使用しながら給油をしないことです。給油口付近は、ガソリン等から可燃性蒸気が発生していますので、少しの火花や静電気でも引火する恐れがあるので気をつけてください。 ・また、給油が自動的にストップしたら、それ以上入れ... 詳細表示
ガソリンを容器に購入したい場合は、ガソリン専用の金属携行缶を使用し、ガソリンスタンドの従業員の方に詰め替えてもらってください。この際、灯油用のポリ容器や自分での詰め替えは決して行なわないでください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
「お出かけは マスク戸締り 火の用心」です。 総務省消防庁が毎年全国に募集して決定しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
ホームセンターなどで販売されていますが、取り扱っている販売先などについて、詳しくは日本防炎協会のホームページで「防炎品取扱店検索」をしていただくか、直接協会へお問い合わせください。 日本防炎協会 九州事務所 電話 092-271-4525 福岡県博多区中洲中島町3-10 福岡県消防会館 公益財団法人日本防炎協会... 詳細表示
・火災時の煙にはいろんな有毒なガスが含まれていますが、特に危険なものが一酸化炭素です。火災時の死者の多くは、一酸化炭素中毒によるものです。火災時などの濃度の濃い一酸化炭素を吸った場合、自覚症状も無くこん睡状態になり死に至ります。 ・また、一酸化炭素は、木炭コンロやガス湯沸かし器などの不完全燃焼からも発生することが... 詳細表示
次のようなことを実施しています。 ・広報誌や報道機関による防火広報 ・火災が発生する危険性が大きい事業所や一人暮らしの高齢者宅などの立入検査 ・火災が発生する危険性が大きい事業所の消防訓練 ・住宅用防災機器等の普及促進 ・防火のぼり・防火ポスターの掲示 詳細については消防局予防課にお問い合わせください。 消防局... 詳細表示
152件中 141 - 150 件を表示