• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 21 - 30 件を表示

3 / 16ページ
  • 消防水利が目立つように塗料を塗ってもらえないでしょうか? ※消防水利付近...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2050
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 防災
  • 住宅用火災警報器は、どこに設置すればいいのですか。

    住宅用火災警報器は、原則、次の場所に設置が必要です。 ・寝室の天井又は壁 ・寝室のある階の階段の天井又は壁 なお、台所については設置義務はありませんが、火を使用する場所として設置を推奨しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2077
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者再講習は必ず受講しなければならないのでしょうか。

    店舗、ホテル、病院など不特定多数の人が居るもので、その収容人員が300人以上の施設の防火管理者について、5年ごとの再講習が義務付けらています。詳しい内容については、管轄の消防署にお尋ねください。 中央消防署   095-820-0119  北消防署 095-848-0119  南消防署 09... 詳細表示

    • No:2101
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 文化財防火デーはいつですか。

    毎年1月26日です。 昭和24年1月26日に奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損した火災を契機に定められました。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2122
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 防火講話などを消防にお願いしたい場合は、どこに問い合わせれば良いですか。

    開催を希望している場所を管轄している消防署に相談し依頼してください。  中央消防署  095-820-0119  北消防署 095-848-0119  南消防署 095-879-6119 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2132
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 危険物取扱者試験の手続を教えてください。

    危険物取扱者試験は、毎年概ね6月、11月、3月頃に3回実施されており、2ヶ月ほど前から受付が始まります。 申し込み等の手続きは次の機関が行っています。 ・長崎県消防試験研究センター 電話095-822-5999 "長崎県消防試験研究センター":http://www.shoubo-shiken.or.jp/ ... 詳細表示

    • No:2143
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/16 19:56
    • カテゴリー: 消防
  • 避難勧告の廃止について教えてください。

    これまでの避難情報では、危険な場所から全員避難を意味する警戒レベル4の中に「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の2つがあり、避難すべきタイミングが住民に理解されておらず、避難勧告で避難しない人が多くいたことから、令和3年度に災害対策基本法が改正され、避難勧告と避難指示が「避難指示」に一本化され、避難勧告が廃止さ... 詳細表示

    • No:10352
    • 公開日時:2021/11/25 19:51
    • カテゴリー: 防災
  • 防火水槽から水が漏れているようですが? ※その他、防火水槽関係の問い...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2048
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防団とはどういう組織ですか?

    消防団の組織とは 「自分たちのまちは、自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、地域に密着した消防機関として火災発生時の消火活動、地震や風水害等の各種自然災害発生時における救助活動や避難誘導など、災害防御活動に従事している組織です。 普段、それぞれの職業で活躍されている方たちが、地域で災害が発生し... 詳細表示

    • No:2060
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/03/16 15:51
    • カテゴリー: 消防
  • 住んでいる地区の分団にしか入れないんですか?

    長崎市消防団に入るには、次の条件を満たしていることが必要になります。 ○ 長崎市内に居住、勤務又は通学していること ○ 年令が18歳以上であること ○ 素行善良、身体強健であること  つまり、長崎市内に居住、勤務又は通学していれば、どの分団にも入団することは可能です。 http://www.ci... 詳細表示

    • No:2065
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:48
    • カテゴリー: 消防

152件中 21 - 30 件を表示