• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 41 - 50 件を表示

5 / 16ページ
  • 防火管理者を定めなければならない事業所について教えてください。

    防火管理者の選任義務は、次のような規模の建物ですが、詳しい内容については、管轄の各消防署にお問合せ下さい。 ・グループホーム等の福祉施設で収容人員が10人以上 ・病院やホテル、店舗などの施設で収容人員が30人以上 ・共同住宅や銀行、学校などで収容人員が50人以上 中央消防署  095-820-0119 北消防... 詳細表示

    • No:2094
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 婦人防火クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。

    (婦人防火クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 家庭を預かり火を使う機会の多い主婦が、火災の予防に関心を持ち、さらに一旦火災に遭遇した場合の初期消火、通報、避難等についての知識と技術の習得を目指す。 (主な活動内容) 家庭や地域の防災活動 行事:防災訓練、普通救命講習、市民... 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防設備士になるには、試験があるのですか。

    消防設備士になるには、国家試験を受けて合格しなければなりません。消防設備の種類により特類と1類から7類に分かれており、かつ、甲種と乙種に分かれています。甲種を受験するには実務経験などの条件があります。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2135
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防同意には、確認申請図書の他、図面等の提出が必要ですか。

    別途提出する必要はありません。ただし、確認申請図書に消防用設備等の関係図面その他必要種類を綴じて申請してください。その他の必要書類については、消防局ホームページでダウンロードできますので参照ください。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/224000/p03... 詳細表示

    • No:2151
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/09 14:12
    • カテゴリー: 消防
  • 火災のり災証明はどこでもらえますか。

    ○り災証明書は各消防署で交付します。  ・ 中央消防署   長崎市興善町3番1号 (電話820-0119) ・ 北消防署   長崎市大橋町16番1号 (電話848-0119) ・ 南消防署   長崎市小ヶ倉町3丁目76番地78(電話879-6119) ○申請の際には、本人確認の必要が... 詳細表示

    • No:2153
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/09 10:31
    • カテゴリー: 消防
  • 「社会を明るくする運動」について教えてください。

    「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 詳細については、「長崎地区更生保護サポートセンター」(電話:095-894-5571)へお問い合... 詳細表示

    • No:7741
    • 公開日時:2018/08/09 17:34
    • 更新日時:2022/09/20 15:42
    • カテゴリー: その他
  • 防災に関するガイドブックはありますか?

    市ホームページにて、防災に関する情報を発信していますので、ご確認ください。 ・ハザードマップ関連 https://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/210004/211000/index.html ・避難所関連 https://www.city.nagasaki.lg.jp/b... 詳細表示

  • 消防水利(防火水槽・消火栓)の蓋に亀裂(段差)等があり危険なのではないでし...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2049
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 救急車を呼ぶときはどうしたらよいですか?

     あわてずに119番をして、次のことを正確に伝えてください。 1 病気か、けがか 2 住所(場所)、氏名、電話番号 3 病人(けが人)の数、年齢、性別、病気やけがの状況 <通報例> ・救急です。○○町○○番地の○○です。意識はありませんが、呼吸はしています。 ・交通事故です。場所は○○町○○会社前交差点です。車... 詳細表示

    • No:2054
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防団協力事業所表示制度とは何ですか?

     現在、消防団員の約7割が被雇用者であるという現状を踏まえて、事業所の消防団活動への一層の理解と協力を得るため、事業所として消防団活動に協力することが、その地域に対する社会貢献として認められ、当該事業所の信頼性の向上につながるとともに、その協力を通じて地域における防災体制がより一層充実するために設けられたものです... 詳細表示

    • No:2068
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 13:50
    • カテゴリー: 消防

152件中 41 - 50 件を表示