• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 81 - 90 件を表示

9 / 16ページ
  • ペット同行可能の避難所の設置の予定について教えてください。

    現段階では、実証実験で、旧江平中学校、中央公民館でペット避難所の開設を行いましたが、ペット同伴可能な避難所の開設には動物の鳴き声や臭いなどの問題もあります。今後開設実績を重ね、関係部局と調整を図りながらペット同伴可能な避難所として指定、設置に向けた作業を進めてまいります。 詳細表示

    • No:13581
    • 公開日時:2025/04/07 00:00
    • カテゴリー: 防災
  • 災害ハザードマップはどこでもらえますか?

    土砂災害警戒区域・特別区域の地図及び中島川・浦上川の洪水ハザードマップを、土木部土木防災課において作成しています。 お問い合わせ先 土木部 土木防災課 電話 095-824-1424 防災危機管理室 電話 095-822-0480 FAQ作成担当部署: 防災危機管理室 詳細表示

  • 老朽危険空き家対策事業は市内全域が対象となりますか。

     令和2年度より市内全域を対象として選定し事業を実施しています。  なお、老朽危険空き家除却費補助金は市内全域が対象です。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

    • No:1975
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 令和4年長崎市消防出初式の詳細について教えてください。

    消防職員や消防団員のほか、婦人防火クラブなどが一堂に集い、防火の決意を新たにして、士気を高めます。 日   時   令和4年1月7日           第1会場(出島メッセ長崎)          ・式典:10時00分~             第2会場(長崎県庁南側岸壁)... 詳細表示

    • No:2041
    • 公開日時:2021/12/20 12:00
    • カテゴリー: 消防
  • 女性の消防団員の活動を教えてください

    長崎市消防団における女性の消防団員は次のどちらかに在籍するかで活動に違いがあります。 ①消防団本部に在籍する場合   ・地域の自治会等での防災訓練等への参加や住民への応急手当指導   ・幼稚園、保育園を訪問し防火紙芝居等の実施   ・春と秋の火災予防運動期間中に一般家庭への防火訪問や訓練 ②地域... 詳細表示

    • No:2067
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/04/05 17:34
    • カテゴリー: 消防
  • 女性の消防団員も火事に出るんですか。

    広域支援分団に在籍する女性の消防団員については、火災現場における消火活動は行っていません。 地域の分団に在籍する女性の消防団員については、火災現場における消火活動を行うことになります。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/222000/p000239.ht... 詳細表示

    • No:2069
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/03/29 16:33
    • カテゴリー: 消防
  • 一般住宅への消火器の設置義務について教えてください。

    一般の住宅への消火器の設置義務は、法令では規制はありません。 しかし消火器は初期消火に非常に有効なことから、安全のために設置をお勧めしています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2070
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消火器はどこで購入できますか。

    消火器は、消防設備を取り扱っている事業所やホームセンターなどで購入できます。 また、長崎県消防設備協会でも、長崎県内の消防設備を取り扱っている事業所を問合せることができます。 長崎県消防設備協会 長崎市桶屋町50-1 電話 095-827-4756 "消防設備協会":http://www.syoubounet... 詳細表示

    • No:2071
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消火器には、耐用年数があるのでしょうか。

    現在、消火器の耐用年数は概ね10年と定められています。これは平成23年に消火器の規格が見直され、使用期限の表示が新たに義務付けられたことによるものです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2073
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用火災警報器を設置しなかったら罰則があるのですか。

    住宅においては、「居住者が自分の責任で安全を確保する」という考え方から罰則はありません。 しかし、近年就寝中に火災の発生に気づかず、逃げ遅れて亡くなる方が非常に多くなっているため、住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。 自分や家族の命を守るために、ぜひ設置してください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2085
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防

152件中 81 - 90 件を表示