• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災・安全 』 内のFAQ

152件中 81 - 90 件を表示

9 / 16ページ
  • 令和3年8月の長雨(8/12~8/19)に伴う地域別の避難情報について教え...

    地域別の避難情報については次のとおりです。 ・三重地域センター管内     8月12日(木)11:05 ~ 8月19日(木)5:55    ・中央、小ヶ倉、小榊、西浦上、滑石、福田、土井首、深堀、香焼、 三和地域センター管内 8月12日(木)13:30 ~ 8月19日(木)... 詳細表示

    • No:10363
    • 公開日時:2021/12/01 11:27
    • カテゴリー: その他
  • 火災予防は、日頃からどのようなことに注意すればいいですか。

    住宅防火 命を守る10つのポイントというのがありますので、日頃から火の用心に努めてください。 【4つの習慣】 ○寝たばこは、絶対にしない、させない。 ○ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ○こんろを使うときは火のそばを離れない。 ○コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ... 詳細表示

    • No:2124
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/09 10:51
    • カテゴリー: 消防
  • 防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...

    ○ 平成19年3月以前に受講された場合 現在修了証の再発行は行っておりませんが、消防署において「修了証明書」を交付しますので、建物の所在地を管轄する消防署にお問い合わせください。 なお、手数料300円が必要となりますのでご了承ください。  中央消防署 095-820-0119  北消防署 095-84... 詳細表示

    • No:2100
    • 公開日時:2022/11/24 11:10
    • カテゴリー: 消防
  • 耳や目が不自由な人用の住宅用火災警報器はありますか。

    火災警報器に連動して光や振動で知らせるものがあります。 詳しくは消防局予防課までお問い合わせください。  消防局予防課 095-822-0429 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2088
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 住宅用火災警報器の管理はどのようにしたらいいですか。

    住宅用火災警報器は、いざというときに効果を発揮するものですが、長く取り付けていれば、家電製品と同じように故障や交換が必要だったりすることもあります。実際に火災がおきた時に、きちんと警報されるよう特に次のことに注意して手入れをすることが大切です。 (1)定期的(1ヶ月を目安に)に作動するか、作動テストを行う。 (2... 詳細表示

    • No:2086
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 女性は消防団に入れますか?

    長崎市消防団におきましては、積極的に女性の消防団員の募集を行っております。 入団資格は、長崎市在住の18歳以上の方で、健康で素行善良な方です。 女性の消防団員は、消防団本部に在籍し、主に火災予防の普及啓発などの活動を行っています。 また、地域の分団に在籍し、男性と同じような活動をすることもできます。 入団... 詳細表示

    • No:2066
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/04/05 17:38
    • カテゴリー: 消防
  • 消防団員をやめる時に退職金はありますか?

    消防団員として5年以上活動し、定年等の理由により退職される方には、長崎市消防団員退職報償金条例に基づき、階級及び在職年数に応じた退職報償金が支給されます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/222000/p000239.html FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2064
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 消防
  • 消防団員の身分について教えてください

     消防団員は、特別職の公務員となります。  地方公務員法は適用されず、日常はそれぞれの職業に従事しながら、必要の都度召集されて災害活動に従事します。  なお、公務中に万が一負傷したり死亡した場合は、公務災害として補償を受けることができます。  また、消防団の組織や消防団員の任免及び報酬等の詳細については、長... 詳細表示

    • No:2063
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/03/16 15:53
    • カテゴリー: 消防
  • 消防団とは何ですか?

    消防団とは ○ 郷土愛護の精神に基づき、本来の仕事の傍ら昼夜を問わず地域住民の生活を守るために活動している方々です。 ○ 長崎市消防団は、1つの消防団に18地区、70の分団で組織されています。 ○ 消防局との強固な連携のもと、水火災や地震、台風等の各種災害時に、警戒防御活動を行います。 ○ 災害時の対... 詳細表示

    • No:2058
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/03/16 15:42
    • カテゴリー: 消防
  • 有事の際に活用できる初期消火用具の配備をお願いしたい。

    初期消火用具の配備については、一定の要件を満たしていることが必要です。詳細については消防局へお尋ねください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2051
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 防災

152件中 81 - 90 件を表示