トップカテゴリー

お問い合わせ

閲覧の多いFAQ

『 印鑑登録・証明 』 内のFAQ

36件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 印鑑の登録手数料はいくらですか?

    1件につき300円です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:680
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 外国人なのですが、通称の印鑑でも登録できますか?

    通称が住民票に記載されていれば通称の印鑑も登録できます。記載がない場合は、事前に通称の登録をしなければなりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:692
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 代理権授与通知書(委任状)はどこにありますか?

    地域センター、事務所など、最寄りの窓口へ直接とりに行くか、パソコンを使用されるかたは長崎市役所のホームページからキーワード検索などを行いダウンロードすることができます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/123000/p006830_d/fil/dairi.... 詳細表示

    • No:700
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 登録者が死亡したのですが?

    地域センター等最寄りの場所へ「印鑑登録証」をお返しください。なお、死亡した方の印鑑証明書は発行できません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:705
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 印鑑登録証明書を郵送で送付してほしいのですが?

    印鑑登録証明書は郵送による交付はできません。 本人または代理人が市役所の窓口で「印鑑登録証」を提示して申請してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:682
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 印鑑登録証明書の「有効期限」はどれくらいですか?

    有効期限は定めていませんが、印鑑証明書の提出先が発行から3カ月以内や6カ月以内のもの等、指定をする場合があります。提出先に確認してください。なお、証明書には発行日しか記載されていません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:681
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 目(手)が不自由なので、代理権授与通知書(委任状)を書くことができません。

    「代筆申立書」という所定の用紙がありますので、その用紙に登録者本人の拇印をもらって下さい。それにより代理人がすべて記入することができるようになります。「代理権授与通知書」と共に窓口で入手し、必ず説明を受けて下さい。 ※廃止して登録の場合はそれぞれ2枚づつ必要になります。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地... 詳細表示

    • No:708
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 印鑑登録は誰でもできますか?

    長崎市に住民登録をしている方は登録できます。 ※ただし、15歳未満の方や成年被後見人の方は印鑑登録できません。また、認知症などで、意思がはっきりしない方も同様に登録できません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:685
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 改印したいのですが?

    現在の登録を抹消する手続と、新規登録の手続きを行ってください。 ※手続きの方法は、下記を参照してください。 【本人の場合】 「本人確認書類」「手彫り・登録用に注文した印鑑」、を持って窓口で受付をしたあと、登録者本人の自宅へ「照会書(有効期限あり)」を郵送(転送不可)しますので、登録者がもれなく記入し「照会書... 詳細表示

    • No:690
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/04/13 13:54
  • 代理で「印鑑登録」を抹消したいのですが?

    代理で印鑑登録を抹消したい場合は、登録者本人がすべて記入した「代理権授与通知書」、「印鑑登録証(お持ちの場合)」、「登録印鑑(ない場合は認印可)」「代理人の本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届で申請して下さい。 FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示

    • No:699
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

36件中 1 - 10 件を表示