かなり昔に登録したため、印鑑登録証が現在の「クリーム色」のカードではなく、...
現在までに、引っ越しで長崎市から出たり、氏名が変わった等、抹消されるような事情がなかった場合は、そのまま使用できます。印鑑登録証を窓口までご持参ください。また、申請があれば、無料で新しい印鑑登録証に引き換えることができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
在留カード、特別永住者証明書、パスポートのいずれかに氏名として表示され、住民票に記載されている文字を使用している印鑑であれば登録できます。カタカナが載っていればカタカナでも構いません。しかし、漢字であて字をしたものや、ひらがな、頭文字のみでは登録できません。 (例) ・「John Smith」「John」「Smi... 詳細表示
印影の大きさが8ミリメートルの正方形枠内に入るもの、または、25ミリメートルの正方形枠をこえる印鑑 三文判など大量に生産されている印鑑(店頭販売の印鑑や卒業記念の印鑑など) 同世帯の人が実印として既に登録している印鑑 枠や文字が著しく欠けたり、磨滅している印鑑 ゴム印、シャチハタ印、指輪印など変形... 詳細表示
市町村合併時に登録があり、その後、転出や氏名変更等の抹消されるような事由がなかった方は旧7町の印鑑登録証のままで発行できます。なお、来庁時に引き換え交付申請書を提出して頂ければ、旧町の印鑑登録証と長崎市の印鑑登録証を無料で差し替えることができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
現在の登録を抹消する手続と、新規登録の手続きを行ってください。 ※手続きの方法は、下記を参照してください。 【本人の場合】 「本人確認書類」「手彫り・登録用に注文した印鑑」、を持って窓口で受付をしたあと、登録者本人の自宅へ「照会書(有効期限あり)」を郵送(転送不可)しますので、登録者がもれなく記入し「照会書... 詳細表示
印鑑登録を使用しない等の理由で抹消したい場合は、本人が「印鑑登録証(お持ちの場合)」「登録印鑑(ない場合は認印可)」「本人確認資料(免許証・保険証など)」をご持参のうえ、各地域センター、事務所、地区事務所に来庁し、印鑑登録廃止届を行って下さい。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
証明書発行禁止等の手続きがあります。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
印鑑登録の際に提示する本人の顔写真が貼られた官公署発行の本人確認書類とはど...
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、外国人登録証明書、船員手帳、各種許可証・免許証などです。 ※期限が切れたものは無効・コピーは不可・写真に割印や浮出しプレスのないもの及び改ざん防止措置が施されていないものは不可 FAQ作成担当部署... 詳細表示
登録番号が読み取れる場合は無料で差し替えます。読み取れない場合は現在の登録を抹消する手続きと、新規登録の手続きを行って下さい。なお、その際は有料です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
印鑑登録証がたくさんあり、どれが使用できて、どれが誰のかわからないのですが?
すべての印鑑登録証を窓口へお持ちください。お調べして必要であれば名前のみを書いたシールを裏面に貼りつけます。 なお、抹消されていて使用できないカードがあれば、その際に回収させていただきます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
36件中 11 - 20 件を表示