095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市は1通300円です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
代理人が請求する場合は委任状と代理人の方の運転免許証や健康保険証等の本人確認書類が必要です。同一世帯の方に頼まれてご自分の世帯の住民票を取りに来る場合は、窓口に来る方の請求で交付できます。本人確認書類をご持参ください。また、何らか第三者の方の住所を確認する正当な理由がある場合は、住民票の写しの交付を申し出ることが... 詳細表示
代理人が請求する場合は委任状と代理人の方の運転免許証や健康保険証等の本人確認書類が必要です。また、何らか第三者の方の戸籍を確認する正当な理由がある場合は、戸籍の申請ができます。申請理由が交付出来る理由かどうか等詳細については中央地域センター証明交付係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中... 詳細表示
市民サービスコーナーでは、 ・住所の異動届や婚姻・出生・死亡、印鑑登録な...
市民サービスコーナーでは、住民票や戸籍などの証明書の発行は行っておりますが、 ・各種届出や国民健康保険・福祉関係などの手続き ・税金や上下水道料金などの納付 ・個人番号カード(マイナンバーカード)の作成 は行っておりませんので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 市民生活部消費者センター 詳細表示
ドメスティックバイオレンスやストーカー行為被害者のための支援措置(住民票及...
ドメスティックバイオレンス(DV)、ストーカー行為、児童虐待などの被害者の住所情報を保護するため、被害者からの申出により、加害者に対して被害者の住民票や戸籍の附票の交付、住民基本台帳の閲覧を制限する支援措置の制度があります。担当は中央地域センター証明交付係(本館1階)になります。 相談を希望される場合は、事... 詳細表示
市民サービスコーナーでは、税の証明のうち ・納税証明書 ・税の完納証明書 は発行しておりません。 FAQ作成担当部署: 市民生活部消費者センター 詳細表示
住民票や戸籍を郵送申請する際には、電話で長崎市に本籍地があるかどうか、また...
郵送申請の書類がこちらに届いてからお調べしますので、電話での回答は行っておりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
長崎市電子申請サービスを利用した証明書のオンライン申請に必要なマイナンバー...
窓口で暗証番号を再設定する必要があります。 手続きの方法については、下記リンク先をご確認ください。 マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を亡失した場合 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
第三者(法人)による戸籍等(戸籍の附票を除く)の写しの請求方法を教えてください。
1.次の事項を申請書に記入してください。 ・請求対象者の本籍地及び氏名 ・請求理由(戸籍謄・抄本のどの部分をどのような目的で利用するのか、具体的に記入してください。) ・請求する法人等の名称、代表者名、事務所所在地の記入と代表者印または会社の押印 ・窓口に来る方の住所と氏名(郵送申請の場合には請求の任にあ... 詳細表示
謄本(とうほん)とは戸籍や住民票等に記載された全員を記載したもので、抄本(しょうほん)とはその中の一部の方を記載したものです。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所 中央地域センター 詳細表示
42件中 11 - 20 件を表示