095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
郵送申請する際に添付する保険証の写しは社会保険や共済保険証の写しでもよいですか。
現住所が証明書発行者により記載されていて、申請者が本人確認書類の写しを同封してください。(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、住民基本台帳カード、国民健康保険証、後期高齢者医療保険証、介護保険証など) なお、住所が証明書発行者により記載されていない本人確認書類(パスポート、社会保険証、共済保険証、年金手... 詳細表示
発行の目的や請求者が限られています。くわしくは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
郵便で住民票や戸籍を請求する場合、交付手数料は切手や収入印紙でもよいですか。
切手や収入印紙は現金化できないため受けられません。郵便局取り扱いの為替(定額小為替・普通為替)又は現金でお願いします。なお、現金を送付いただく場合は現金書留で送付してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住民票・戸籍謄本などを郵便で取り寄せる場合、請求してから手元に届くまでどの...
申請書を投函されてから証明書がお手元に届くまでには、1週間から10日程度かかります。 ただし、郵便物が往復するためにかかる日数や、市役所の休日等の要因により異なります。 年末年始の閉庁期間や大型連休期間中は、さらに日数がかかる場合がありますので、 記入漏れや書類不備等がないようご確認いただき... 詳細表示
結婚相談所に提出する独身証明書は、本籍地が長崎市の場合発行できます。本人確認書類を持参のうえ、申請してください。 ●受付窓口: ・地域センター ・事務所(黒崎、池島、長浦) ・地区事務所(西部、古賀、戸石) ・市民サービスコーナー(消費者センター内、西浦上地域センター内、三重地区市民センター内、琴海地域... 詳細表示
・住民票の写し ・住民票の記載事項証明書 ・戸籍除籍の証明書 ・身元証明書 ・戸籍附票の写し ・戸籍の受理証明書 ・印鑑登録証明書 ・所得課税証明書 ・課税証明書(非課税証明書) ・固定資産税評価額証明書 ・固定資産税課税額証明書 ・固定資産税公課証明書 ・固定資産名寄帳の写し ・固定資産未所有証明書 ... 詳細表示
長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求した証明書を住民票の住所以...
長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求した証明書を、マイナンバーカードに記載されている住民票の住所以外に送付することはできません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
身元証明とは、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。本籍地の市区町村で発行しています。 具体的には、 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記(※)の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない ことの証明です。 ●「禁治産宣告又は準... 詳細表示
長崎市に住所がある方で、ご本人と同一世帯の方の本籍地を調べたいときは、本籍地の記載の入った住民票を取得すると確認できますが、住民票の交付手数料300円が必要となります。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
引っ越しした際の住民異動届や住民票、戸籍などの請求書の作成には「長崎市事前申請システム」をご利用できます。 来庁前に携帯電話やパソコンから「長崎市事前申請システム」で必要事項を入力し、入力後に発行される二次元コードをお持ちいただき、窓口の設置機器にかざすと、住所や氏名が記載された住民異動届等を作成するこ... 詳細表示
42件中 21 - 30 件を表示