農地を農地以外に利用するには、農地転用の手続きが必要になります。 所有者本人が転用するする場合は、農地法第4条、所有者以外の方が転用する場合は農地法第5条になります。 転用する農地の所在地が、市街化区域内の場合は農業委員会への届け出、市街化区域外であれば許可申請になります。 なお、農業振興地域内の農用地区域... 詳細表示
鳥を飼っているが、鳥インフルエンザに感染することはあるのか?
・鳥インフルエンザウイルスは多くの種類の鳥類に感染しますので、防鳥ネットを張るなどして、飼育している鳥が野鳥等と接触することがないよう徹底してください。また、普段から清潔な状態で飼育し、鳥に触れた後は手洗い、うがいをするように心がけてください。 ・飼っている鳥が普段と様子が違ったり、弱っているようでしたら、最寄... 詳細表示
・農業センターで、農家・新規就農者等を対象に小型耕耘機の貸出をしております。 ・貸出期間 7日間 ・機 種 6馬力・4馬力・3馬力の3機種 ・借りるためには、申請書の提出が必要です。 ・詳細や申請書については、農業センターへお問い合わせください。 農林振興課農業センター(戸石町34-2) 直通09... 詳細表示
農地を取得するためには、農地法の制限があります。 1 農業に従事する方で年間150日以上従事される方。 2 地域によって異なりますが、取得しようとする農地と現在耕作されている農地の面積の合計が一定以上必要です。 詳しくは農業委員会事務局までお問い合わせください。 また、新規に農業を行う方は、取得し... 詳細表示
畑を転用して宅地にしたいのですが、土地の境界が未定です。申請できますか。
基本的に筆界確定後に申請してください。 土地の境界が未定の場合は、耕作や転用事業の区域が不明確なため審査ができませんので、筆界確定後、又は、筆界がわかる書類等を添付して申請してください。 詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係 直... 詳細表示
・東長崎地区の矢上団地にある長崎東公園と東工場に隣接して農業センターがあります。 ・東工場の正門から入ってください。 農林振興課農業センター(戸石町34-2) 直通095-830-1124 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
有害鳥獣(シカ、イノシシ、タヌキ、カラス等)の農業被害や生活環境被害があります。
・有害鳥獣(シカ、イノシシ、タヌキ、カラス等)の農業被害や生活環境被害の対策については、捕獲や追い払い・侵入防止対策としてネット・電気牧柵器の貸与などがあります。詳しくは、合同会社ながさき夢ファーム有害鳥獣相談センター又は農林振興課へご連絡下さい。 ○合同会社ながさき夢ファーム 有害鳥獣相談センター(あぐり... 詳細表示
相続で取得する場合は、農地法の制限を受けませんので、農業委員会の許可は必要ありません。ただし、相続の発生を知ってから、おおむね10カ月以内に農業委員会へ届出が必要です。 詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係 直通電話:095-820... 詳細表示
直売所(「夕陽ヶ丘そとめ」 「びわっちファーム」 「JA東長崎ふれあい市」 「かたらい広場」)または、市内の主な催しの開催時に販売しています。 詳しくは、合同会社ながさき夢ファーム、または農林振興課へご連絡下さい。 ○合同会社ながさき夢ファーム (あぐりの丘 村のエリア内) 電話 095-841-047... 詳細表示
ハウスびわは3月上旬から4月中旬まで、露地びわは4月下旬から6月上旬頃まで、市内の直売所やデパート、スーパーまたはJA長崎せいひ茂木支店や三和町支店等で購入することができます。詳細は、農林振興課またはJA長崎せいひ茂木支店へお問い合わせください。 水産農林部農林振興課 直通 095-820-6564 JA長崎せ... 詳細表示
56件中 11 - 20 件を表示