• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 農林・畜産業 』 内のFAQ

56件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • 数枚ある畑を改良して1枚にしたいのですが、手続きはどうすればいいですか。

     畑の形状を変更するときは、農業委員会へ農地改良届出の手続きを行う必要があります。  詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。   【問合せ先】農業委員会事務局 農地係         直通電話:095-820-6561 ― FAQ作成担当部署: 農業委員会事務局 詳細表示

    • No:2303
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 農業を始めたいと思うが、どのようにすれば良いのか。

    ・農業への就農相談につきましては、専門的になりますので農林振興課に転送いたしますのでご相談されて下さい。 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示

    • No:3035
    • 公開日時:2010/09/27 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 害獣(たぬき等)について  ・たぬきに畑を荒らされて困っているのですが? 等

    農林振興課もしくは、各地域センターへお尋ねください。 ・問合せ窓口  農林振興課 直通095-820-6564  各地域センター  FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示

    • No:158
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 農業センターは、何処にありますか。

    ・東長崎地区の矢上団地にある長崎東公園と東工場に隣接して農業センターがあります。 ・東工場の正門から入ってください。 農林振興課農業センター(戸石町34-2) 直通095-830-1124 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示

    • No:1835
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 有害鳥獣(シカ、イノシシ、タヌキ、カラス等)の農業被害や生活環境被害があります。

    ・有害鳥獣(シカ、イノシシ、タヌキ、カラス等)の農業被害や生活環境被害の対策については、捕獲や追い払い・侵入防止対策としてネット・電気牧柵器の貸与などがあります。詳しくは、合同会社ながさき夢ファーム有害鳥獣相談センター又は農林振興課へご連絡下さい。 ○合同会社ながさき夢ファーム 有害鳥獣相談センター(あぐり... 詳細表示

    • No:1837
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 農業者年金には、どんな人が加入できますか。

    次の、3つの条件を満たせば、だれでも加入できます。 1 年齢要件:60歳未満 2 国民年金の要件:国民年金の第1号被保険者。ただし、保険料納付免除者でないこと。 3 農業上の要件:年間60日以上農業に従事すること  詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係   ... 詳細表示

    • No:2310
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 農事実行組合届けで、昨年度と同じ場合も返信する必要があるのか。

    ・申し訳ございませんが、確認の意味もありますので、返信用封筒を入れておりますので、記載をされて返信をお願いいたします。 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示

    • No:3034
    • 公開日時:2012/05/22 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 野生のサルが出没します。

    ・野生のサルを見かけたら近づかず、エサを与えたり、驚かせるなどしないで下さい。もし、危険を感じた時や被害が発生した等の緊急の場合は、各警察署へご連絡下さい。 FAQ作成担当部署: 水産農林部農業振興課 詳細表示

    • No:1836
    • 公開日時:2023/12/19 00:00
    • 更新日時:2023/12/19 13:56
  • 農地基本台帳の閲覧はどうすればできますか。

     申請書については、農業委員会事務局、または各地域センターで用意しています。閲覧は基本的に農家の世帯員自身が、自身の世帯の台帳についてのみ行うことができます。  閲覧についての手数料は無料です。また、閲覧に使用した台帳は閲覧後返却していただきます。  農家の世帯員以外の方が閲覧する際には委任状が必要と... 詳細表示

    • No:2280
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/02 17:33
  • 農地を遺贈したいのですが、何か手続きは必要ですか。

     包括遺贈の場合は農地法の制限を受けませんので、農業委員会の許可は必要ありませんが、相続と同じく農業委員会へ届出が必要です。   また、特定遺贈の場合は農地法により農業委員会の許可が必要となります。  詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係     ... 詳細表示

    • No:2294
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/11/22 11:38

56件中 21 - 30 件を表示