【維持管理についてのよくある質問】 ●野母漁港・樺島漁港 (県管理漁港) (1)プレジャーボートの係留をしたい?→水産農林整備課 補足※県の管理漁港ですが、プレジャーボートの係留手続きについてのみ事務委任を受けています。 ※継続申請書の受付(野母崎地域センター)→進達(... 詳細表示
中央総合事務所地域整備1課:相川漁港、かきどまり漁港(手熊地区)、かきどまり漁港(福田地区)、式見漁港 電話:095-829-1164 東総合事務所地域整備課:たちばな漁港(戸石地区)、たちばな漁港(網場地区) 電話:095-894-1248 南総合事務所地域整備課:深堀漁港、為石漁港、蚊焼漁港、野野... 詳細表示
・有効な船員手帳が滅失したとき ・有効な船員手帳が毀損したとき ・船員手帳の写真が本人であることを認め難くなった場合において、写真欄の右横に余白がないとき ・申請時の添付書類等については、書換えに同じ 申請者本人が窓口においでください FAQ作成担当部署:北総合事務所三... 詳細表示
活魚流通センターでは、期間中、伊勢エビを通常より安価で販売します。その他、地区内の協賛店では、趣向を凝らした伊勢エビ料理を提供します。 (1)開催日 例年 9月1日から、9月30日まで開催 ※期間については毎年、実行委員会(野母崎地域センター)に確認してください。 (2)宿泊や食事処の情報 【問... 詳細表示
市管理漁港にプレジャーボート等を係留する手続きについて、教えてください。
年間を通して市管理漁港(10漁港)内にプレジャーボートを係留するには使用許可の手続きが必要となります。 漁港ごとにプレジャーボートを係留できる区域を定めています。また、漁港ごとに使用料や申請書の受け付け窓口が異なりますので詳しくは担当課までご連絡ください。 また、資材の荷揚げやその他の目的で一時的に漁港... 詳細表示
15件中 11 - 15 件を表示