本・雑誌・紙芝居は市内図書館・図書室全館のどこにでも返却が可能です。 視聴覚資料(CD・DVD等)は、必ず借りた図書館・図書室のカウンターへ開館時間中にお持ちください。 なお、県立図書館で借りた本については、長崎市内の図書館・図書室では返却できません。 詳しくは市立図書館にお問い合わせください。 <;お問い合わ... 詳細表示
公民館の図書はどのようにして借りることができますか? (借用期間は何...
本を借りるには、図書貸出券が必要です。 (10冊まで、貸出期間は2週間です。) 次の条件があれば公民館で図書貸出券の登録・受領ができます。 ・ 登録条件…長崎市に在住・在勤・在学されている方、長与町・時津町在住の方 ・ 新規登録…氏名、住所、生年月日が確認できるものが必要です (マイナンバーカー... 詳細表示
営利・政治及び宗教にかかわりのない団体が、集会、研修会、会議等に利用できます。 ・利用月の1月前から申し込むことができます。ただし、長崎市公共施設案内・予約システムを使用して申し込みが可能な中央公民館と北公民館は、利用月の2か月前の1日から抽選の申し込みができます。 ・利用前に公民館利用許可申請書... 詳細表示
公民館にない図書を公民館で借りることができますか? (他の公民館及...
・所蔵していない本は、他の図書室から取り寄せます。 (取り寄せに日数が必要です。) ・図書室カウンターで受付けますので、図書貸出券をご持参下さい。10冊までの予約が可能です。 (電話での受付はできません。) ・インターネット(パソコン・携帯電話)からも予約することができます。 (... 詳細表示
各公民館のホームページを見ていただくか、公民館に学習計画(チラシ)を置いていますので、ご覧ください。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/526000/p025182.html FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習企画課 詳細表示
長崎市千歳町5番1号(住吉のチトセピア南棟3階) https://nnclc.net/ FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習課 詳細表示
カフェがあります。また、カフェ前のデッキ、市立図書館前庭のベンチや2階庭園で飲食ができます。但し、持ち込んだごみは必ずお持ち帰りください。 <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 "長崎市立図書館"https://lib.city.nagasaki.nagasaki.... 詳細表示
拡声器具:一式209円(午前・午後・夜間の各区分ごとに計算)午前と午後に続けて使うと209円+209円の418円となります。 ピアノ:1台1,079円(午前・午後・夜間の各区分ごとに計算)午前と午後に続けて使うと1,079円+1,079円の2,158円となります。 コンセント:1口209円(午前・午後・夜間の... 詳細表示
公民館の春(秋)の公民館講座の申し込み期間を教えてください。
春の講座は3月1日から3月31日までです。(3月31日必着) 秋の講座は8月1日から8月31日までです。(8月31日必着) FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習企画課 詳細表示
長崎市の視聴覚ライブラリーの利用方法について教えてください。
視聴覚ライブラリーは、社会教育団体(自治会や老人会など)や、学校教育団体(学校やPTAなど)に視聴覚の教具や教材を貸し出して、視聴覚教育のお手伝いをするところです。個人の利用を目的とした貸出は行っておりません。 予約や受付け、貸し出し期間等、詳しいことは市立図書館までお訊ねください。 なお、長崎県にも視聴覚ライブ... 詳細表示
84件中 11 - 20 件を表示