公民館の使用料が5割減免になるものはどのような事業ですか? (付属...
・ 公民館に登録している自主学習グループがその目的達成のための行事に利用するとき。 ・ 本市に登録している市民文化団体が興行を目的としない催し物に利用するとき。 FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習企画課 詳細表示
公民館の利用を中止するときは、どのような手続きが必要ですか?
利用を中止するときは、公民館利用取消届を提出します。また、公民館利用許可書も添付します。 次の場合は使用料を払い戻します。 ・ 室使用料は、利用の2日前までに利用取消の手続きを行った場合 ・ 災害その他、利用者の責めに帰することができない理由により、利用できなくなった場合 http://www.cit... 詳細表示
公民館及び図書室 月曜~土曜 午前9時~午後5時 【休館日】日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) 夜間の一部貸室の利用について 開館日の夜間(午後5時~午後9時)は、一部の貸室利用も出来ますので、利用希望日の10日前までに、直接、公民館にご相談ください。 必ず事前の手続きが必要になります。... 詳細表示
市民を対象に、アメリカ、中国、韓国の文化を紹介する「国際理解講座」を月1回程度開催しています。各国出身の国際交流員が講師を務めます。開催日、テーマ等は国際課にお問い合わせください。参加無料、事前申し込み不要。 【時間】18:30~19:30 【場所】長崎市役所2階 多目的スペース(2024年3月から... 詳細表示
市立図書館に設置してある複写機で、図書館の資料に限りコピーできます。 著作権法の認める範囲でご利用いただきますが、細かな決まりがあり、手続きも必要ですので、ご来館の上、直接、図書館でお訊ねください。 (モノクロコピー1枚10円 カラーコピー1枚50円) <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:0... 詳細表示
「長崎市二十歳のつどい」(旧成人式)には、長崎市に住民票がなくても参加する...
参加できます。 対象年齢で長崎市に住民票がある方には、案内のはがきを送付しています。 (案内のはがきについては、当日持参する必要はありません。) そのため、長崎市に住民票がない方は、長崎市ホームページにて開催日時・会場をご確認ください。 令和4年度以降の成人式のあり方 - 長崎市ウェブ... 詳細表示
長崎市立図書館の所在地・電話番号・FAX・Eメールを教えてください。
市立図書館の所在地:長崎市興善町1-1 電話番号:095-829-4946 FAX:095-829-4948 Eメール:info@lib.city.nagasaki.nagasaki.jp "長崎市立図書館":https://lib.city.nagasaki.nagasaki.jp/ FAQ作成担当部署: 教育... 詳細表示
<;路面電車>;五島町電停下車 徒歩約7分 桜町電停下車 徒歩約5分 賑橋電停下車 徒歩約5分 <;バス>; 市役所方面行き興善町バス停下車 徒歩約1分 <JR長崎駅>徒歩約15分 車で約5分 <;お問い合わせ先>; 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 http://lib... 詳細表示
避難所の開設については、長崎市防災危機管理室〔095-822-0480〕にお問合せ下さい。 緊急の場合は、直接北公民館にお越しください。 FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習課 詳細表示
公民館の春(秋)の公民館講座を受講したいのですが、申し込みはどのようにすれ...
各公民館・文化センターに設置しているチラシやホームページで、春(秋)の公民館講座受講生募集をお知らせしています。 チラシ等をご覧になり、ご希望の講座が見つかりましたら、1つの講座に対し1枚の「往復はがき」で、それぞれの公民館あてにお申し込みください。 公民館へ出向かれ、直接申し込みをされるときは、... 詳細表示
84件中 41 - 50 件を表示