095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 ・連絡先 電話827-4756 申込書は、市内の各消防署にもあります。 "消防設備協会":http://www.syoubounet.jp/nagasaki FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
ストーブの燃料用に少量置くものについては、届出の必要はありませんが、一定の量以上になりますと、消防法や長崎市火災予防条例の規制がかかったり、消防署への届出が必要になります。(灯油や軽油の場合は、200リットル以上(個人の住居にあっては500リットル以上)で消防署へ届出が必要となります。) FAQ作成担当部署... 詳細表示
救急患者の搬送先医療機関は、どこに訊ねたら教えてくれますか?
救急車での搬送先医療機関については、個人情報になりますので、教えることができません。 ただし、患者本人の同意を得られた場合は搬送先医療機関をお伝えしていますので、消防局指令課(095-822-0461)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 消防局指令課 詳細表示
一般の家庭に置いてある消火器は、法律上の点検義務はありませんが、製造業者において3ヶ月から半年を目途にさびや変形がないかといった自主点検を勧めています。また、さびや変形などが見られるものにあっては、使用せず専門業者に相談ください。なお、長崎県消防設備協会(電話095-827-4756)にお問合せいただければ、お近... 詳細表示
主な活動としては、初期消火操法大会、他都市視察研修、部門別防火研修会、普通救命講習、消防学校入校研修、出初式参加とともに、1年を通して事業所の自衛消防力を強化するための様々な研修等を行っています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
婦人防火クラブなどのハッピやクラブ旗の購入はどこでできるのですか。
消防局では販売等いたしておりませんので、染物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
最寄の消防署で受付けております。 ・長崎市中央消防署 長崎市興善町3-1 電話:(095)820-0119 ・長崎市北消防署 長崎市大橋町16-1 電話:(095)848-0119 ・長崎市南消防署 長崎市小ヶ倉町3-76-78 電話:(095)879-6119 ・長崎市消防局警防課 長崎市興善町3-... 詳細表示
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 参考までに、令和4年度は次の要領で実施されています。 【実施時期等】6月、9月、12月、3月(いずれも2日間)9:00~17:00 【実施場所】長崎市桜町 長崎県勤労福祉会館(市役所別館裏) 【... 詳細表示
長崎市消防局には、北部を担当する北消防署、中央部を担当する中央消防署、そして南部を担当する南消防署があります。防火管理者の選任届けは、建物の所在地を管轄する消防署に提出してください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-848-0119 南消防署 095-879-... 詳細表示
消防では、火災予防の観点から定期的に消防局管内の空き家の実態を把握するとともに、市民の皆様から空き家に関する情報が寄せられた際は、他の関係機関とも協力しながら空き家の出火防止に努めています。 なお、空き家に関することで、火災予防以外の内容につきましては、次のところにお問合せください。 ・老朽危険家屋、空き... 詳細表示
106件中 91 - 100 件を表示