• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 消防 』 内のFAQ

106件中 11 - 20 件を表示

2 / 11ページ
  • 婦人防火クラブなどのハッピやクラブ旗の購入はどこでできるのですか。

    消防局では販売等いたしておりませんので、染物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2108
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 自衛消防隊連絡協議会はどのような活動を行っていますか。

    主な活動としては、初期消火操法大会、他都市視察研修、部門別防火研修会、普通救命講習、消防学校入校研修、出初式参加とともに、1年を通して事業所の自衛消防力を強化するための様々な研修等を行っています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 一般家庭の消火器は、点検する義務があるのでしょうか。

    一般の家庭に置いてある消火器は、法律上の点検義務はありませんが、製造業者において3ヶ月から半年を目途にさびや変形がないかといった自主点検を勧めています。また、さびや変形などが見られるものにあっては、使用せず専門業者に相談ください。なお、長崎県消防設備協会(電話095-827-4756)にお問合せいただければ、お近... 詳細表示

    • No:2074
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 救急患者の搬送先医療機関は、どこに訊ねたら教えてくれますか?

     救急車での搬送先医療機関については、個人情報になりますので、教えることができません。  ただし、患者本人の同意を得られた場合は搬送先医療機関をお伝えしていますので、消防局指令課(095-822-0461)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 消防局指令課 詳細表示

    • No:2055
    • 公開日時:2019/04/26 12:03
  • 家庭に灯油などを置く場合の規制はありますか。

    ストーブの燃料用に少量置くものについては、届出の必要はありませんが、一定の量以上になりますと、消防法や長崎市火災予防条例の規制がかかったり、消防署への届出が必要になります。(灯油や軽油の場合は、200リットル以上(個人の住居にあっては500リットル以上)で消防署へ届出が必要となります。) FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:2140
    • 公開日時:2016/03/28 18:07
  • 防火管理者になる資格を取る方法について教えてください。

    長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 ・連絡先 電話827-4756 申込書は、市内の各消防署にもあります。 "消防設備協会":http://www.syoubounet.jp/nagasaki FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2096
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 聴覚や言語を発することに不自由がある方が緊急通報する場合はどうしたらよいですか?

     次の3つの方法により対応しています。 1 ファックスによる119番通報   次の内容を記入した用紙をセットして119番(市外局番なし)を押して送信してください。  (1)火事、救急、救助の別   <通報例>「火事です。○○が燃えている」「救急、けが人がいる」  (2)消防隊・救急隊・救助隊が向かう... 詳細表示

    • No:2056
    • 公開日時:2021/04/14 00:00
  • 建築確認に伴う消防同意の手続きについて教えてください。

    消防同意は、建築確認を建築主事などの検査機関に提出された後、消防に設計図書が回ってきて、消防法上の審査をします。消防法令に適合していればその旨記載して、建築主事などに返却するという手続きです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2150
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 火災予防条例等の届出様式はどこでもらえますか。

    (1)インターネットを閲覧する環境をお持ちの方は、長崎市役所のホームページの階層「防災・消防」の「防災・消防関係申請書ダウンロード」中に、「予防関係」、「建築関係」、「危険物関係」、「火薬関係」の届出様式をそれぞれ掲載しています。 リンク先 長崎市│防災・消防関係申請書ダウンロード (nagasaki.lg... 詳細表示

    • No:2114
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/09 14:21
  • 防災体験ひろばを見学するためには、どれくらい時間が必要ですか。

    人数にもよりますが、一般的に30分~1時間くらいで体験することができます。 ただし、団体の予約が多い場合は混雑しますので、事前に確認することをお勧めします。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2113
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

106件中 11 - 20 件を表示