少年消防クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。
(少年消防クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 防火・防災に関するさまざまな体験を通して火災予防及び防災に関する知識を習得するとともに、地域の安全・安心の担い手として育成すること。 (主な活動内容) 消防学校体験入校、消防出初式パレード、防火防災研修会、消... 詳細表示
開館時間は午前9時30分~午後4時30分(最終入館:午後4時)です。 休館日は毎週日曜日です。 また、年末年始の12月29日から1月3日も休館しております。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
防災体験ひろばを見学するためには、どれくらい時間が必要ですか。
人数にもよりますが、一般的に30分~1時間くらいで体験することができます。 ただし、団体の予約が多い場合は混雑しますので、事前に確認することをお勧めします。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
・消防法に定める数量以上の危険物を取扱うには、危険物取扱者免状を持っているか又は、危険物取扱者の立会いがなければできません。 ・危険物取扱者とは危険物取扱者試験に合格し、県知事から免状を与えられた者のことです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
長崎市消防局の全国消防カードが欲しいのですが、どうしたらいいですか?
長崎市消防局の全国消防カードについては、次のとおり取扱っております。 1 来庁での受け取りを希望される場合 下記3ヶ所にて受け取り可能です。(土日祝対応可) (1)長崎市興善町3番1号 長崎市中央消防署1階受付 TEL095-820-0119 (2)... 詳細表示
消防職員になるにはどうすればよいですか?女性でもなれますか?
長崎市職員採用試験の消防職を受験してください。なお、受験資格において性別は問いません。 ・問い合わせ先 長崎市総務部人事課 電話 095-829-1119 長崎市消防局総務課 電話 095-822-0441 ※採用試験を実施しない場合や受験資格等が見直される場合もありますので、事前にご確認ください。 FAQ作成... 詳細表示
住宅用火災警報器は、原則、次の場所に設置が必要です。 ・寝室の天井又は壁 ・寝室のある階の階段の天井又は壁 なお、台所については設置義務はありませんが、火を使用する場所として設置を推奨しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
消防用設備機器販売店や一般の電器店、量販店などで販売されています。 なお、日本消防検定協会の検定マークが付いているものを購入してください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
住宅用火災警報器はすべての住宅に設置しないとといけないのですか。
長崎市では、平成21年6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられます。例外として消防設備である自動火災報知設備が設置されている場合は設置が免除されます。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...
受講した市町村の消防機関に問い合わせてください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
106件中 31 - 40 件を表示