095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
○り災証明書は各消防署で交付します。 ・ 中央消防署 長崎市興善町3番1号 (電話820-0119) ・ 北消防署 長崎市大橋町16番1号 (電話848-0119) ・ 南消防署 長崎市小ヶ倉町3丁目76番地78(電話879-6119) ○申請の際には、本人確認の必要が... 詳細表示
消防水利(防火水槽・消火栓)の蓋に亀裂(段差)等があり危険なのではないでし...
現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課 消防局警防課 電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示
あわてずに119番をして、次のことを正確に伝えてください。 1 病気か、けがか 2 住所(場所)、氏名、電話番号 3 病人(けが人)の数、年齢、性別、病気やけがの状況 <通報例> ・救急です。○○町○○番地の○○です。意識はありませんが、呼吸はしています。 ・交通事故です。場所は○○町○○会社前交差点です。車... 詳細表示
現在、消防団員の約7割が被雇用者であるという現状を踏まえて、事業所の消防団活動への一層の理解と協力を得るため、事業所として消防団活動に協力することが、その地域に対する社会貢献として認められ、当該事業所の信頼性の向上につながるとともに、その協力を通じて地域における防災体制がより一層充実するために設けられたものです... 詳細表示
住宅用火災警報器はすべての住宅に設置しないとといけないのですか。
長崎市では、平成21年6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられます。例外として消防設備である自動火災報知設備が設置されている場合は設置が免除されます。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
防火管理者は、一定規模以上の建物において、火災の発生を防止し、かつ、万が一、火災が発生した場合でも、その被害を最小限にとどめるための必要な防火安全対策を定めて、当該事業所の防火上の管理をさせるために消防法で選任することが決められている者のことです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
開館時間は午前9時30分~午後4時30分(最終入館:午後4時)です。 休館日は毎週日曜日です。 また、年末年始の12月29日から1月3日も休館しております。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
主なものとして、消火器を使った初期消火体験、台風の恐ろしさが体験できる暴風体験、煙から避難する方法を体験しながら学ぶことができる煙避難体験があります。 その他に、AEDの使用や心肺蘇生の体験ができる救急・救護体験、防災クイズのコーナー、防災グッズ紹介コーナーなどがあります。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
火災が発生しやすい時季を迎える春と秋に実施されています。 春季火災予防運動は毎年3月1日から7日までの7日間です。 秋季火災予防運動は毎年11月9日から15日までの7日間です。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
・消防設備士になりますと、免状取得から2年後、以降5年ごとに再講習を受けなければなりません。 これらの講習については、次の機関が行っています。 長崎県消防設備協会 電話095-827-4756 ・また、10年に一度の免状書換え、紛失した場合の再発行などがあります。 これらの申請等につきましては、次の... 詳細表示
106件中 41 - 50 件を表示