少年消防クラブは、小学校1年生から中学校3年生までの少年少女を対象に結成されています。 消防学校体験入校や防火防災に関する体験型の各研修を行っているほか、出初式のパレードなどに参加し活躍しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
ホームセンターなどで販売されていますが、取り扱っている販売先などについて、詳しくは日本防炎協会のホームページで「防炎品取扱店検索」をしていただくか、直接協会へお問い合わせください。 日本防炎協会 九州事務所 電話 092-271-4525 福岡県博多区中洲中島町3-10 福岡県消防会館 公益財団法人日本防炎協会... 詳細表示
交通事故等で消防水利標識柱に接触し破損させてしまいましたが、どうすればよい...
現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課 消防局警防課 電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示
消防団員は、特別職の公務員となります。 地方公務員法は適用されず、日常はそれぞれの職業に従事しながら、必要の都度召集されて災害活動に従事します。 なお、公務中に万が一負傷したり死亡した場合は、公務災害として補償を受けることができます。 また、消防団の組織や消防団員の任免及び報酬等の詳細については、長... 詳細表示
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 参考までに、令和4年度は次の要領で実施されています。 【実施時期等】6月、9月、12月、3月(いずれも2日間)9:00~17:00 【実施場所】長崎市桜町 長崎県勤労福祉会館(市役所別館裏) 【... 詳細表示
婦人防火クラブなどのハッピやクラブ旗の購入はどこでできるのですか。
消防局では販売等いたしておりませんので、染物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
無料です。全て無料で体験することができます。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
防火講話などを消防にお願いしたい場合は、どこに問い合わせれば良いですか。
開催を希望している場所を管轄している消防署に相談し依頼してください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-848-0119 南消防署 095-879-6119 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
危険物取扱者試験は、毎年概ね6月、11月、3月頃に3回実施されており、2ヶ月ほど前から受付が始まります。 申し込み等の手続きは次の機関が行っています。 ・長崎県消防試験研究センター 電話095-822-5999 "長崎県消防試験研究センター":http://www.shoubo-shiken.or.jp/ ... 詳細表示
・セルフスタンドで車にガソリン等を入れる時の注意事項は、静電気を取り除くことと、タバコやライターなどを使用しながら給油をしないことです。給油口付近は、ガソリン等から可燃性蒸気が発生していますので、少しの火花や静電気でも引火する恐れがあるので気をつけてください。 ・また、給油が自動的にストップしたら、それ以上入れ... 詳細表示
106件中 41 - 50 件を表示