• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 消防 』 内のFAQ

106件中 41 - 50 件を表示

5 / 11ページ
  • 住んでいる地区の分団にしか入れないんですか?

    長崎市消防団に入るには、次の条件を満たしていることが必要になります。 ○ 長崎市内に居住、勤務又は通学していること ○ 年令が18歳以上であること ○ 素行善良、身体強健であること  つまり、長崎市内に居住、勤務又は通学していれば、どの分団にも入団することは可能です。 http://www.ci... 詳細表示

    • No:2065
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:48
  • どうすれば消防団に入れますか?

    長崎市消防団に入るには、次の条件を満たしていることが必要になります。 ○ 長崎市内に居住、勤務又は通学していること ○ 年令が18歳以上であること ○ 素行善良、身体強健であること なお、入団を希望される場合は、長崎市消防局予防課へ電話又はメールにて、ご連絡ください。必要な手続きと入団までの流れを... 詳細表示

    • No:2061
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/09/15 11:53
  • 消防水利(防火水槽・消火栓)の蓋に亀裂(段差)等があり危険なのではないでし...

    現場が特定できるよう、住所や目標となる建物等を確認の上、消防局へ連絡してください。 ・担当課  消防局警防課  電話:095-822-0470(内線 62-2312) FAQ作成担当部署: 消防局警防課 詳細表示

    • No:2049
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ガソリンなどを取り扱う場合の規制について教えてください。

    ・ガソリンや灯油など急激に燃焼する物質や、燃焼を助長する性質を有する物質は、消防法で「危険物」として指定されており、一定の数量(指定数量といいます。)以上、貯蔵・取扱いをする場合は、市長の許可がなければできないように規定されています。許可無く貯蔵・取扱いをした場合は罰則があります。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2138
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 自衛消防隊連絡協議会はどのような活動を行っていますか。

    主な活動としては、初期消火操法大会、他都市視察研修、部門別防火研修会、普通救命講習、消防学校入校研修、出初式参加とともに、1年を通して事業所の自衛消防力を強化するための様々な研修等を行っています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 防火管理者になる資格を取る方法について教えてください。

    長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 ・連絡先 電話827-4756 申込書は、市内の各消防署にもあります。 "消防設備協会":http://www.syoubounet.jp/nagasaki FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2096
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅用火災警報器は、台所には設置しなくていいのですか。

    長崎市では台所には設置義務はありませんが、できるだけ設置することをお勧めしています。 住宅用火災警報器は、住宅火災による焼死者を減らすことを目的としていますが、全国的にその焼死者の多くは、就寝中に逃げ遅れてなくなっています。このため、住宅用火災警報器は、原則、寝室と寝室のある階段に設置することとしています。しかし... 詳細表示

    • No:2083
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 火災のり災証明はどこでもらえますか。

    ○り災証明書は各消防署で交付します。  ・ 中央消防署   長崎市興善町3番1号 (電話820-0119) ・ 北消防署   長崎市大橋町16番1号 (電話848-0119) ・ 南消防署   長崎市小ヶ倉町3丁目76番地78(電話879-6119) ○申請の際には、本人確認の必要が... 詳細表示

    • No:2153
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/03/09 10:31
  • 消火バケツの購入はどこでできるのですか。

    消防局では販売等いたしておりませんので、金物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、会員数に応じた数を無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示

    • No:2109
    • 公開日時:2016/03/28 18:04
  • 婦人防火クラブを結成する場合の手続きと、活動内容を教えてください。

    (婦人防火クラブの結成) 消防局予防課に相談をして結成届を提出してください。 (目的) 家庭を預かり火を使う機会の多い主婦が、火災の予防に関心を持ち、さらに一旦火災に遭遇した場合の初期消火、通報、避難等についての知識と技術の習得を目指す。 (主な活動内容) 家庭や地域の防災活動 行事:防災訓練、普通救命講習、市民... 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

106件中 41 - 50 件を表示