095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ノロウイルスの消毒で有効なのは、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)と加熱処理(85度、1分以上)です。消毒用アルコール逆性石けんはノロウイルスにはあまり効果ありません。また、食べ物のカスなどが残っていると、消毒液の効果が著しく低下してしまいますので、消毒前に取り除きます。 ●床等に飛び散ったおう吐物や便... 詳細表示
貯水槽(受水槽)を設置した場合は、どのような管理が必要ですか。
●水道水を使用し、受水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合は、簡易専用水道として保健所に届出が必要です。設置者は貯水槽の掃除及び検査を1年以内ごとに1回定期に行わなければなりません。 ●水道水を使用し、受水槽の有効容量が10立方メートル以下の場合は、小規模貯水槽水道として、上下水道局料金サービス課に届出が... 詳細表示
結核にかかった場合、医療費の公費負担制度があると聞いたのですが。
結核の治療には医療費の公費負担制度があります。保健所において実施する感染症診査協議会で認められれば公費負担が受けられます。 また、結核を除く1類、2類の感染症についても公費負担制度があります。 詳しくは、長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1172) にお問合せください。... 詳細表示
精神障害者の社会復帰について相談できるところを教えてください。
地域保健課(保健所)では精神障害者の社会復帰や日常生活などについてご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。 ・相談受付 月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場 所 相談室(市役所11階) ・電 話 095-829-1311、095-829-1... 詳細表示
建築物衛生法による県知事登録業を取るにはどうすれば良いですか?
長崎市内に事業所がある場合は、長崎市が長崎県に代わって申請書の受理や登録書の交付事務を行います。 ■問い合わせ先 生活衛生課 環境衛生係 直通 095-829-1155 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示
長崎市では,鳥インフルエンザ対策としてどのようなことをしていますか?
高病原性鳥インフルエンザの発生が世界各地で相次いで確認され,東南アジアや中国等においては鳥から人への感染事例や死亡事例が報告されており,突然変異による新型インフルエンザウイルスの発生が危惧されています。 インフルエンザは,インフルエンザウイルスに感染することによっておこる病気です。これまでヒトに感染しなかった... 詳細表示
旅行外来(長崎大学 感染症内科) 電話095-819-7384 又は、長崎検疫所支所 電話095-826-8081 へご相談下さい。 FAQ作成担当部署: 市民健康部感染症対策室 詳細表示
クリーニング師試験、クリーニング師免許の申請について教えてください。
●クリーニング師の試験は次の科目について年1回長崎県が行います。 (1)衛生法規に関する知識 (2)公衆衛生に関する知識 (3)洗たく物の処理に関する知識及び技能 ●クリーニング師免許の申請受付などは、長崎市内にお住まいの方については、長崎市が行います。市外在住者であっても、勤務する事業所等が市内であれば... 詳細表示
AEDは、長崎市立学校すべて(小・中・高)と一部の公共施設に設置しています。長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)総務計画係にお問い合わせください。 1 問合せ先:長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)総務計画係 2 問合せ方法:電話(095-829-1153) ・ホームページでAEDマップを公開して... 詳細表示
医療機関でアスベスト(石綿)が原因の疾病であることを告げられたのですが、支...
アスベスト(石綿)により健康被害にあわれた方には、次の2つの支援制度があります。 ●労働者災害補償保険制度(労災保険制度) 石綿曝露(ばくろ)作業に従事する(した)労働者が肺がんや中皮腫等を発症した場合、労働基準監督署長から認定を受ければ労災補償を受けられます。 また、一定の所見があるか石綿を取り扱った... 詳細表示
63件中 31 - 40 件を表示