高齢者等肺炎球菌予防接種(定期予防接種)の対象者及び接種期間について
(1)65歳のかた(65歳の誕生日の前日から、66歳の誕生日の前日まで) (2)60歳~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害をお持ちのかた ※ただし、いままでに... 詳細表示
肺炎球菌の予防接種を受けたが、領収書を無くしてしまった。どうしたらよいか【...
接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 FAQ作成担当部署:市民健康部感染症対策室 詳細表示
肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の効果の持続期間は少なくとも5年以上持続するとされています。 5年目以降、効果は徐々に低下します。 再接種については5年以上の間隔をあける必要があります。(短期間で再接種を行うと注射部位の痛みなど強い副反応の恐れがあります。) ... 詳細表示
ロタウイルスワクチン予防接種の接種回数と接種方法を教えてください。
ロタウイルスワクチンはロタリックスとロタテックの2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。 2種類のワクチンの有効性は同等と考えられています。 接種回数はロタリックスが2回接種でロタテックが3回接種となっています。 また、接種の時期はワクチンの種類ごとに次のとおりです。 (ロタリ... 詳細表示
インフルエンザなどの任意予防接種は必ず受けなければならないのですか。
予防接種には、予防する病気の種類、対象者の範囲、接種期間などが予防接種法で決められ、市町村が実施する「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。 「定期接種」には、市が予防接種を受けることを勧め、対象者に努力義務がある「A類疾病」がありますが、子どもに対する定期接種はこれにあたり、長崎市では無... 詳細表示
15件中 11 - 15 件を表示