トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 食品衛生 』 内のFAQ

33件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 「認定生食用食肉取扱者」講習会の開催予定はありますか。

     現在のところ、長崎市内での開催予定はありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示

    • No:3258
    • 公開日時:2011/09/26 00:00
  • ランタンフェスティバル期間中の飲食店等の臨時営業について

    ランタンフェスティバル期間中仮設店舗を設ける場合には、保健所の臨時営業許可を取る必要があります。 許可がない場合、無許可営業で摘発される場合もありますので、許可が必要かどうかわからない場合には、生活衛生課にお早めにご確認ください。    道路(歩道)上での営業については、長崎警察署で道路使用の許可を受ける必要が... 詳細表示

    • No:3323
    • 公開日時:2013/10/04 00:00
  • 相続・合併・分割などにより営業許可を承継したい、どうすればよいですか。

    承継については、ケース毎に異なりますので、必ず事前に相談してください。 承継となる場合、承継届を提出してください。 ■承継の届出について 手続きに必要なもの ○承継届書 ○添付書類 ・相続の場合(個人営業者からの承継) 営業許可証、同意書(相続人が2人以上いる場合) 戸籍謄本(被相続人の死亡年月日... 詳細表示

    • No:1540
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/04 16:55
  • 買ってきた食べ物の中に異物が入っていました、どうすればよいですか。

    生活衛生課へご相談ください。 ■確認する内容 ・どのような異物でしたか(髪の毛、虫など)・いつ、どこで購入しましたか ・商品の表示の内容は?・どんな状態で入っていましたか ・その他、気付いたことなど ※原因究明や再発防止などのため、現物は捨てずに、そのままの状態で本課へお持ちください。 調査を行い、必要に... 詳細表示

    • No:1551
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 健康食品を製造・販売したいのですが、表示等に法の規制はありますか?

    健康食品等を製造・販売されるのであれば、食品衛生法による営業許可が必要である場合があります。また、製造・販売する食品が医薬品の成分を含んでいたり、効能効果を表示すると薬事法等違反になる可能性があります。  市民健康部 生活衛生課 電話 095-829-1155 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示

    • No:1556
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 食品衛生教室を実施したいのですが、講師の派遣をお願いできますか。

    長崎市内で食品衛生教室を開催されるのであれば講師を派遣いたします。市外開催の場合は最寄の保健所にご相談ください。 ・必要な書類 講師派遣願  市民健康部 生活衛生課 電話 095-829-1155 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示

    • No:1558
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 鶏肉や卵を食べても、高病原性鳥インフルエンザにかかりませんか。

    ○食品としての鶏肉や鶏卵を食べたことによって人が感染をした事例はありません。 ○鶏卵を「生」で食べることが健康を損なうおそれがあるとの報告はこれまでありませんが、不安な方は、加熱(中心部が70℃に達する加熱)することをおすすめします。 ○鶏肉は十分加熱して食べて下さい。未加熱又は加熱不十分なまま食べることは、... 詳細表示

    • No:1561
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 食品営業許可を得ているが、変更の手続きについて教えてください。

    次のような変更を生じたときは、必要書類と許可証(必要に応じて)を添えて提出してください。 ■変更内容について ・申請事項変更届が必要な場合   申請者(営業者・個人)の住所変更、改姓   法人の代表者、住所、名称などの変更   屋号の変更、営業施設の改造など また、変更の程度や内容により、新たに営業許... 詳細表示

    • No:1536
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/04 16:51
  • 不衛生な飲食店があります、指導してほしいのですが。

    生活衛生課までご相談ください。 ■確認する内容 ・いつ利用しましたか ・どこのお店?(できれば住所や近隣の店を教えてください) ・どのような状態でしたか(ゴキブリがいたなど) 調査を行い、必要に応じて食品などの取り扱いについて指導などを実施します。 ■お問い合わせ先 ・担当課:保健所 生活衛生課 ・連... 詳細表示

    • No:1553
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 食中毒の予防策について教えてください。

    食中毒は、食品の取り扱いにより予防できます。 そのためには、細菌やウイルスを「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3原則をしっかりと守りましょう。 ■食中毒菌等をつけない ・調理の前、下処理の後、トイレの後などに手をよく洗ってください。 ・食器、まな板やふきんなどの調理器具の消毒(熱湯,塩素系漂白剤,... 詳細表示

    • No:1559
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

33件中 1 - 10 件を表示