健康食品を製造・販売したいのですが、表示等に法の規制はありますか?
健康食品等を製造・販売されるのであれば、食品衛生法による営業許可が必要である場合があります。また、製造・販売する食品が医薬品の成分を含んでいたり、効能効果を表示すると薬事法等違反になる可能性があります。 市民健康部 生活衛生課 電話 095-829-1155 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示
現在の調理師免許の書換え(再交付)をお願いしたいのですが、どうしたらいいですか?
婚姻や改姓、戸籍の異動などで調理師免許の記載事項の変更がある場合、届出を受けて書換え交付をします。 また、汚損、紛失の場合、再交付ができます。 長崎市内に在住の方で、長崎県に登録している調理師免許の再交付、書換えは、長崎市保健所生活衛生課で受け付けています。 長崎県内で、市外の在住の方は最寄の保健所にお問い... 詳細表示
ランタンフェスティバル期間中仮設店舗を設ける場合には、保健所の臨時営業許可を取る必要があります。 許可がない場合、無許可営業で摘発される場合もありますので、許可が必要かどうかわからない場合には、生活衛生課にお早めにご確認ください。 道路(歩道)上での営業については、長崎警察署で道路使用の許可を受ける必要が... 詳細表示
調理師免許の新規登録をしたいのですが、どんな手続きが必要ですか?
調理師試験に合格された方、調理師養成施設を卒業された方は、住所地の都道府県知事へ調理師免許の申請ができます。 申請は住所地を所管する保健所で受け付けます。 長崎市にお住まいの方は長崎市保健所生活衛生課で受け付けます。 (長崎市保健所生活衛生課 長崎市魚の町4番1号 市役所11階 電話095-829-11... 詳細表示
申請手続きのながれ ○営業許可を受けるための申請手続きは次のとおりです。 ■申請手順 1 事前相談 ・保健所に事前にご相談ください(早めに)。 ・施設の工事着工前に施設の図面を持参してください。 ・営業許可を受けるためには、施設基準を満たさなければいけません。 2 申請書類の提出 施設完成予定日... 詳細表示
バザーや町内会のお祭りで飲食物を販売したい、どうすればよいですか。
学校が行う文化祭、バザー又は神社等の祭り、住民祭りなどの場合、「バザー届」を提出してください。 ただし、規模、形態、実施場所によっては、営業許可が必要な場合があります。また、食品によっては、取り扱いできない品目もありますので、事前にご相談ください。 「バザー届」に関する詳細は下記のホームページをご参照くださ... 詳細表示
食品営業許可を得ているが、変更の手続きについて教えてください。
次のような変更を生じたときは、必要書類と許可証(必要に応じて)を添えて提出してください。 ■変更内容について ・申請事項変更届が必要な場合 申請者(営業者・個人)の住所変更、改姓 法人の代表者、住所、名称などの変更 屋号の変更、営業施設の改造など また、変更の程度や内容により、新たに営業許... 詳細表示
ノロウイルス食中毒について ■主な症状:嘔吐、下痢、腹痛、発熱 ■潜伏期間:24~48時間 ■発生時期:11月から3月にかけて多く発生します。 ■感染経路 患者のノロウイルスが大量に含まれる糞便や吐物から人の手などを介して感染しますし、汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べて感染... 詳細表示
製菓衛生師免許の登録、名簿訂正、書換え、再交付申請をしたいのですが?
長崎市内に在住の方で、製菓衛生師免許の新規登録、再交付、書換えするには申請が必要です。市外の方は最寄の保健所にお問い合わせください。 再交付、書換えの申請は、長崎県知事の免許の方に限ります。 ・必要な書類 長崎県 生活衛生課のホームページからダウンロードできます。 長崎県生活衛生課のホームページ(製... 詳細表示
相続・合併・分割などにより営業許可を承継したい、どうすればよいですか。
承継については、ケース毎に異なりますので、必ず事前に相談してください。 承継となる場合、承継届を提出してください。 ■承継の届出について 手続きに必要なもの ○承継届書 ○添付書類 ・相続の場合(個人営業者からの承継) 営業許可証、同意書(相続人が2人以上いる場合) 戸籍謄本(被相続人の死亡年月日... 詳細表示
33件中 11 - 20 件を表示