■対象者
・身体障害者手帳1、2、3級
・身体障害者手帳4、5、6級で、当年度において70歳以上
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
なお、同じ年度中に高齢者交通利用券や障害者福祉タクシー利用券との重複交付は不可
■利用券等の種類
・バス・電車用ICカード(エヌタス・ニモカ)
・タクシー券
・ガソリン券
・船券
■利用券等の交付について
1 バス・電車を希望される場合
交通事業者(バス・電車の営業所)でICカードを購入し、市に事前登録の後、利用額に応じてポイントを付与
2 タクシー・ガソリン・船
市が対象者へ、毎年度4月中旬に利用券引き換えハガキを郵送
対象者が引き換えハガキを利用券の下記の交付場所へ持参し、利用券と交換
なお、70歳以上で障害をお持ちの方には、障害者用の引き換えハガキを送付
※ ハガキが届かない(ハガキを紛失した)場合
引き換えハガキが届かなかった場合(ハガキを紛失した場合)は、5月中旬から各地域センター及びもりまちハートセンターの窓口
にてハガキの再発行を開始
■利用券等の交付場所
1 バス・電車用ICカードの事前登録窓口
・各地域センター
※事前にバスまたは電車の営業所でICカードを購入してください。
2 タクシー券・ガソリン券・船券
・各地域センター、黒崎事務所、池島事務所、長浦事務所、各地区事務所、もりまちハートセンター
・市内各郵便局(簡易郵便局は除く)、長与高田郷郵便局
※郵便局での交付は5月末まで
■利用券の種類
大人5千円相当、子ども3千円相当。次のうちいずれか1種類。券は1回の使用制限無し。
・ICカード(バス・電車):カードを利用後、利用額と同額のポイントを付与(上限:年間大人5千円、子ども3千円まで)
・船舶(池島):190円券
・船舶(伊王島):360円券
・船舶(高島):570円券
・タクシー:100円券
・ガソリン:500円券
■その他利用に関して
1.他の利用券等への交換
・ICカードから利用券への交換は、次年度以降分から可能
・利用券(タクシー・ガソリン・船)の場合は、今年度の利用券で1枚も使用していない場合に限り、交付場所で交換可能(例:タク
シー券→ガソリン券など)
2.利用券の紛失
利用券の紛失による再交付は、使用枚数の有無に関係なく不可
3.ガソリン券の利用
交通費助成にご協力いただいているガソリンスタンドで利用可能。ガソリン券とあわせて協力店一覧表を配布
※ ガソリンの単価は各ガソリンスタンドで相違
※ 利用券使用時のガソリンの価格と各ガソリンスタンドの店頭表示価格が異なる場合あり。
FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課