095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
1日の受け入れ人数が実施保育施設により異なりますので、希望保育施設でお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
認可外保育施設に通所していいますが、市からの助成はありますか。
教育・保育の無償化対象となる2号認定、3号認定(非課税世帯)を取得し、無償化対象施設に該当する認可外保育施設を利用する場合は、2号認定は月額上限37,000円まで、3号認定(非課税世帯)は月額上限42,000円までを償還払いしています。 令和6年10月1日からは、指導監査基準を満たさない施設は、市が... 詳細表示
幼児課窓口にて証明書の申請を受け付けています。発行手数料300円が必要です。 申請後住所地あてに送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示
保育料がいくらになるのか知りたいのですが、収入を言えば教えていただけますか。
利用者負担額(保育料)は市区町村民税課税額で算定しています。収入金額のみでは課税額は確定しませんので、市区町村民税課税額を教えていただければ、お答えすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所児童の属する世帯の主たる生計維持者の倒産、失業等を理由に転職し、前年よりも収入が減少したことによって保育料の負担が困難と認められるときなどは減免の対象となります。 詳しくは、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等の保護者参加型の行事には必ず参加しなければなりませんか。
施設によって異なるため、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等の保育内容について、意見や相談がある場合には、どこに言えばよいですか。
内容にもよりますが、まずは入所している保育施設への相談をご検討ください。また、施設によっては、施設内やホームページに匿名の意見箱等を設置していますので、施設内の掲示板やホームページをご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事でならし保育ができない場合、どのようにすればよいですか。
入所が決定した施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
各保育施設等に遠慮なくお尋ねください。公立保育施設等においては、レシピを配付できます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 91 - 100 件を表示