095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
子育て支援センター以外に、親子で遊べる常設の場所はありませんか?
【認定こども園の子育て支援】 週3日以上、集いの場を開設しています。開設日時や利用方法等は、各園に直接お問い合わせください。 ・長崎純心大学附属純心幼稚園・純心保育園 文教町13-15(095-845-7496) ・聖母の騎士東長崎幼稚園 田中町366(095-838-3756) ・みの... 詳細表示
児童館・児童センターは誰でも利用できますか。(どのような人が行く所ですか。)
(1)満18歳未満の児童と付添いの方。就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です。但し、各施設によって間取りや部屋数、設備、来館している人数や年齢が様々ですので、各児童館へお問合せいただいたほうが安心です。 また、小さい子どもさんとお母さんが集まる施設で「子育て支援センター」があります。詳しくは、長崎市子育て... 詳細表示
現在、ご利用いただける児童館・児童センターは、次の5ヶ所です。 長崎市立 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 長崎市立 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 長崎市立 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) ... 詳細表示
在宅で育児をしている父親・母親が「いつでも・だれでも」、自由に気軽に利用できるセンターです。スタッフがいつでも相談に応じますし、お母さん同士の仲間作りの場としてもご活用ください。栄養相談やお誕生日会などのイベントも行っています。 【週6日開設】月~土 10:00~16:00 ※祝日は休館です ・「ぴよぴよ... 詳細表示
無料です。 但し、「クッキング教室」など、各児童館における活動については材料代等の実費が必要となる場合があります。(100円から200円程度) ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」... 詳細表示
児童館・児童センターはどうすれば利用できますか。(入るのに手続き等がありま...
【通常の利用(18歳未満)】 自由来館ですが、登録が必要です。 最初に利用者登録申請すれば、利用の都度、受付簿へ学校名・学年・氏名等を記入し、利用できます。 その他、児童館により方法が異なる場合があるので、詳しくは各児童館・児童センターへ直接お問合せ下さい。 【貸館利用】 次の条件全てにあてはま... 詳細表示
【内容】 病気又はその回復期にある児童が集団保育が困難な状況にあり、かつ、保護者がやむを得ない理由のために家庭で保育ができない場合に、一時的に保育を行う施設です。 〔対象児童〕長崎市に住所を有する乳児・幼児または小学校に就学している児童(小学校6年生まで) 【施設名等】 ○病児・病後児保育施設 ・中... 詳細表示
病気中ですが、家に誰もいないので児童館・児童センターで過ごさせてよいですか。
児童館・児童センターには保健室等準備がありません。 不特定多数の方が来館するため、個別の対応は困難です。 来館は控え、ご自宅で療養していただくようお願いします。 また、インフルエンザなどの感染症のときは感染拡大を防ぐため、入館をお断りさせていただきますのでご了承ください。 ■問い合わせ こども政策課(... 詳細表示
児童館・児童センターではどんなこと(遊び、行事)をしていますか
【自由活動】 ボール遊びやなわとび、けんぱたやままごと、読書やお絵かき、卓上ゲームなど、お友達作りをしたり自由に遊ぶことができます。 【仲間が集まってする活動】 主な活動 (意欲を高め、豊かな心を育む)手芸・工作・料理など (体力作り)ドッジボール大会・卓球教室・レクリエーションなど (よりよい文化に... 詳細表示
児童福祉法に基づく児童厚生施設で、児童を対象に健全な遊びを通して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。 自由に遊び、仲間作り、体力作り、読書、創作活動、文化に親しむなど楽しく活動する場所です。 保育所や放課後児童クラブなどの子どもを預かる施設ではありませんのでご留意下さい。 現在、市... 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示