095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
在園児の預かり保育の実施については、各園にお尋ねください。 基本的に保育が必要な児童は、2・3号認定を受けて、保育所又は認定こども園への入所となりますが、「1号認定」を受けて、各幼稚園の実施する預かり保育を利用することも可能です。 新制度に移行していない幼稚園については、各園にお尋ねください。 預かり保育の... 詳細表示
保育施設の空き状況や申し込み状況によってはご希望に添えないこともあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
通っている小学校区内の放課後児童クラブしか利用出来ませんか。(他の小学校区...
児童の安全面を考えると、下校時の移動距離が少ない方が安心だと考えられますが、必ずしも通学校区の放課後児童クラブの利用に限定しているわけではありません。 市では、各小学校区ごとの児童数(推計)により、施設整備等を行っておりますが、保護者のお迎えの都合などで、通学校区ではない放課後児童クラブを利用されている... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、離婚した場合、どのように手続きすればよいですか。
教育・保育給付認定変更届及び戸籍謄本(未婚・離婚日及び親権者が確認できるもの)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所ができず待機となった場合には、入所希望月の1日(1日が土曜、日曜、祝日の場合は翌日の平日)に待機通知書を発送しております。 しかし、待機通知書は最初の一度しか発送しませんので、それ以降も必要な場合は、幼児課へ証明願を申請してください。 ただし、手数料300円が必要です。証明書は、申請後住所地宛て送付いたし... 詳細表示
長崎市役所こども部幼児課(2階)や各地域センターにあります。長崎市の子育て応援情報サイト「イーカオ」からも入手できます。 申込書類はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoumoushikomi-preschool/) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
たん吸引や胃ろう、経管栄養などの医療的ケアが必要な子どもについて、保育園や...
医療的ケアが必要で保育所等への入所を希望される場合は、現在の状況や希望先などを事前にお聞きし、ご案内をさせていただきますので、まずは幼児課へご相談ください。 詳細表示
保育所等に在籍している証明書の発行は、電話で申し込むことができますか。
公立の保育所又は認定こども園に在籍している場合は、長崎市役所こども部幼児課で在籍証明書を発行いたします。その場合、お電話での申込はできませんので、幼児課にお越しいただき、証明願のご提出並びに発行手数料300円が必要となります。なお、発行には1週間程度かかります。 民間の保育所又は認定こども園に在籍している場合は... 詳細表示
仕事をしていない(収入がない)のに、保育料が高いのはなぜですか。
未申告の方や各年1月1日の住民票が長崎市外で課税証明書が未提出の方は、保育料を最高額で仮決定しています。提出資料等により税額が確認でき次第、遡って保育料を変更します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育料は保育所等を運営するための費用の一部として、施設の維持管理費や職員の人件費などに充てられるものです。これらは日常的に必要な経費であるため、返還や減額はありません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 101 - 110 件を表示