095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
家庭的保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 保育者の居宅等で家庭的な雰囲気のもと、5人以下のお子さんを保育する事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
与薬は医療行為ですので、原則として、保育施設等では薬の投与はできませんが、状況によっては、与薬依頼票の記入等により対応できる場合がありますので、まずは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
利用調整の結果、待機となりましたが、再度の入所の申し込みは必要ですか。
再度のお申込みは必要ありません。待機になった場合は毎月利用調整します。入所が内定した場合は、入所決定通知書をお送りします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
介護が必要な親族がいる場合、子どもを保育所等に預けることはできますか。
介護を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書(介護用)を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
これから仕事を探しますが、保育所等への入所の申し込みはできますか。
これから仕事を探す方でも入所の申込みはできますが、就労中、又は就労予定の方が優先となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保護者に持病があり、子どもを見ることができない場合、保育所等に預けることは...
疾病を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
4月1日時点では2歳だったが、最近3歳になった。無償化の対象にならないのか。
無償化の対象となるのは4月1日時点の年齢が次の①、②にあてはまる子どもです。 ①3歳児~5歳児の全ての子ども ②0歳児~2歳児の住民税非課税世帯の子ども ただし、幼稚園及び認定こども園(教育利用)の場合は満3歳から無償化の対象となります。 個別の状況についてはフローチャートをご確認ください。 ... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示
長崎市内の認可保育施設の保育料は同じです。 保育料は保護者の市民税所得割課税額に応じて決定します。 ただし、延長保育料や給食費、制服代などの実費負担については施設ごとで違いがあるので各施設へご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 121 - 130 件を表示