095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所等は夏休みやお盆休み、年末年始に子どもを預かってもらうことはできますか。
保育施設等のお休みは、原則、日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)ですが、保育施設等によって異なる場合がありますので、各保育施設等にお問い合わせください。 そのほか、特別な事態(非常災害等)が発生した場合には、休園になることがあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所、認定こども園及び小規模保育施設において、通常の入所の他に、保護者の冠婚葬祭等の様々な理由により、一時的に保育が必要となったお子様をお預かりしている施設があります。 利用可能な年齢、保育時間や利用料は各実施施設で異なりますので、一時保育(一時預かり)を実施している施設に直接お問い合わせください。 ... 詳細表示
保育所を通じてお渡ししている納付書については、納入期限を過ぎるとコンビニエンスストアで納入ができなくなりますのでご注意ください。ただし、銀行等の金融機関では納入できます。 また、口座振替不能通知書及び督促状については、支払期限を過ぎると、コンビニエンスストア、銀行等の金融機関で納入ができなくなります。納入するに... 詳細表示
転居・転出、支給認定期間の満了などにより保育所等を退所する場合は、退所する月の20日までに現在利用している施設に退所届を提出してください。 退所届は、各地域センター、幼児課、各保育所等で入手できます。 なお、退所日は、転出の場合を除き、月末退所が原則です。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度に移行した幼稚園と、今までの通り私学助成を受ける幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/yojikyoikuhoikunomushoka/) なお、認定こども園についてはすべて新制度に移行しています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所入所の申込をしているが、申込書類は郵送でも受付できますか?
書類の右上余白に児童名、第一希望保育施設名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市魚の町4-1長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育施設は、保護者や同居の親族等が、仕事や病気などにより、家庭において保育できない子どもを保護者に代わって保育する施設です。 利用するには、勤務証明や医師の診断書等の保育を必要とする事由を証明する書類が必要になります。 教育のためや、集団生活を経験させるなどの理由では申込みできません。 FAQ作... 詳細表示
お申し込み時点で空きのない保育施設でも、退園や転園などで空きが生じる可能性があります。希望する保育施設がある場合はお申し込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
放課後児童クラブ(学童保育)は仕事等により、昼間保護者のいない家庭の小学生に対し、授業終了後の適切な遊び場及び生活の場を与えて、健全に育成することを目的にしています。 長崎市内には、市の補助を受けた児童クラブが約100箇所ほどあり、学校の施設や法人等の多様な資源を有効に活用して、地域の実情に応じて事業を... 詳細表示
口座振替で、残高不足により保育料の引き落としできなかった場合、どのようにす...
引き落としできなかった月の保育料については、翌月の中旬頃に口座振替の再振替日がありますので、それまでにご準備ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 11 - 20 件を表示