095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
出産を予定していますが、上の子を保育所等に預けることはできますか。
妊娠・出産を理由に保育施設への入所をお申込みいただく場合は、妊娠が分かってから産後8週目の月末までの期間について申込むことができます。妊娠・出産の要件で入所した場合、期間が終了しますと、原則退所になります。再度、入所を希望される場合は、勤務証明書などの保育を必要とする証明書類を添付のうえ入所申込みが必要となります... 詳細表示
保育料は、国が定める上限額の範囲内で各自治体が定めています。そのため、自治体によって設定金額が異なっており、国の上限額との差額は自治体が負担しています。 長崎市においては、所得階層にかかわらず国の基準を下回る額で保育料を設定し、保護者の皆様の負担軽減に努めています。 FAQ作成担当部署: こども部... 詳細表示
保育所等で子育てについて相談にのってもらうことはできますか。
園庭開放や未就学児教室を行っている施設もあります。子育ての悩み等はお気軽にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼児課窓口にて各種証明書の発行申請をしていただく必要があります。 ただし、発行手数料300円が必要です。 証明書は、申請後住所地宛て送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもが病気で保育所等を休んだ場合、保育料は安くなりますか。
利用者負担額は月単位でお支払いただくことになっておりますので、お休みされても変わりませんが、場合によっては軽減されることがありますので、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
祖父母と同居している場合、祖父母の市区町村民税課税額も保育料の算定(決定)...
父母の収入が一定の基準額(ひとり親の場合:103万円、父母2人の場合141万円)未満の場合、同居の扶養義務者(祖父母等)で最多収入の者(家計の主宰者)の市民税額で保育料の算定を行います。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新年度4月の入所につきましては、2月下旬から3月上旬に入所決定通知を郵送でお送りします。年度の途中(5月以降)申込の方につきましては、毎月10日(10日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その翌日の平日)の1週間後を目途に、入所が内定した方にのみ入所決定通知を発送いたします。 なお、待機(入所保留)になった方に対し... 詳細表示
保育園・幼稚園等の見学をしたいときはどうすればいいのですか。
見学したい施設に直接お問い合わせください。 施設によって保育方針や実費負担額、雰囲気など様々ですので、入園を希望する場合は希望する施設の園庭開放や事前見学をお勧めします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
申込人数が募集人数を超えた場合は、お待ちいただくこともあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
一時保育(一時預かり)を利用するための手続きはどのようにすればよいですか。
1日単位で利用する、一時保育(一時預かり)をご利用の場合は直接、利用希望施設へお問い合わせください。 なお、保育士等の事情によって、希望日に利用できない場合もありますことを、ご了承ください。 一時保育(一時預かり)を行っている認可施設の情報は、長崎市子育て応援情報サイト 「イーカオ(https:/... 詳細表示
145件中 21 - 30 件を表示