095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園の手続...
(1)入園年齢は 市立幼稚園及び国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に空きがあるときは臨時に入園できます。 (3)入園手続きについては、直接、各幼稚園にお問合せください。 新制度に移行し... 詳細表示
長崎市では、利用者負担額(保育料)を国が定める基準より低額に設定し、多子軽減の対象となる世帯の範囲を拡大するなどの施策により負担軽減を図っています。 利用者負担額(保育料)は保育所の運営を行うために必要な費用であるため、滞納があると運営に支障が生じますので、必ず納期限までに納めていただきますようお願いします。 ... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、長崎市内で引っ越す場合、転居先に近い保育所等へ移る...
転居などにより、現在通っている保育施設等への通所が難しくなった等の理由で転園を希望する場合は、転園希望月の前月10日までに、保育利用申込書(転園用)を幼児課または各地域センター窓口に提出してください。 新規入所希望の方とともに利用調整いたします。必ず転園できるとは限りませんので、御了承ください。 ※育児休業期... 詳細表示
子どもにアレルギーがある場合、一時預かりの食事での対応をしていただけますか。
食事提供の有無も含め、各保育施設等へご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、離婚した場合、保育料や副食費は変わりますか。
離婚後、利用者負担額(保育料)や副食費の免除対象の有無が変わるかどうかは、世帯の状況により異なります。詳しくは、幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」で地区別等で検索することができます。保育所等の地図や特色など掲載しておりますので、ご活用ください。 「イーカオ」(http://ekao-ng.jp/)トップ画面一番下にある「子育てマップ」をご覧ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
「WEB口座振替受付サービス」、各金融機関窓口又は「ペイジー口座振替受付サービス」のいずれかの方法でお手続きください。「WEB口座振替受付サービス」は、申込書の記入や通帳の届出印が不要で、金融機関窓口に出向く必要がありません。「長崎市口座振替 保育料」で検索いただき、対象の申込み受付サイトからお申し込みくださ... 詳細表示
保護者の保育の必要性により優先順位を決定しているため、先着順ではありません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもに障害がある場合、一時預かりを利用することはできますか。
施設での受入体制の関係もありますので、事前に希望保育施設でお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
実施保育施設によって、またお子さんの年齢によっても異なります。 希望保育施設へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 31 - 40 件を表示