095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
3歳児クラス以上の子どもは、副食費が必要になります。2歳児クラス以下の子どもの給食費は、保育料に含まれています。 また、保育施設等に直接お支払いただく諸経費(絵本代、保護者会費等)があります。保育施設等によってその内容が異なりますので、各施設へご確認ください。 また、延長保育を利用した場合は、延長料金を保育施... 詳細表示
祖父母と同居している場合、保育所等への入所の申し込みはできますか。
祖父母と同居していても入所の申込みをすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
人事課人事係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
認可保育所は、児童福祉法に基づき長崎市が認可した児童福祉施設で、入所基準、保育料は長崎市立保育所と同じです。 認可外保育施設は、保育所と同様の業務を目的とする施設で、県や市の認可を受けていない施設で、保育料は、それぞれの施設で異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもたちが保育施設等の生活と遊びの中で、意欲を持って楽しみながら食に関わる体験を積み重ねられるよう、菜園活動やクッキング活動を行っています。 また、一部の保育施設等では保護者の皆様に食事の様子を知っていただけるよう試食会等も行っております。 各保育施設等のホームページで活動内容をご紹介している場合があります... 詳細表示
各保育施設等に遠慮なくお尋ねください。公立保育施設等においては、レシピを配付できます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事でならし保育ができない場合、どのようにすればよいですか。
入所が決定した施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等の保育内容について、意見や相談がある場合には、どこに言えばよいですか。
内容にもよりますが、まずは入所している保育施設への相談をご検討ください。また、施設によっては、施設内やホームページに匿名の意見箱等を設置していますので、施設内の掲示板やホームページをご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等の保護者参加型の行事には必ず参加しなければなりませんか。
施設によって異なるため、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所児童の属する世帯の主たる生計維持者の倒産、失業等を理由に転職し、前年よりも収入が減少したことによって保育料の負担が困難と認められるときなどは減免の対象となります。 詳しくは、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 41 - 50 件を表示