095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育料がいくらになるのか知りたいのですが、収入を言えば教えていただけますか。
利用者負担額(保育料)は市区町村民税課税額で算定しています。収入金額のみでは課税額は確定しませんので、市区町村民税課税額を教えていただければ、お答えすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示
幼児課窓口にて証明書の申請を受け付けています。発行手数料300円が必要です。 申請後住所地あてに送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
認可外保育施設に通所していいますが、市からの助成はありますか。
教育・保育の無償化対象となる2号認定、3号認定(非課税世帯)を取得し、無償化対象施設に該当する認可外保育施設を利用する場合は、2号認定は月額上限37,000円まで、3号認定(非課税世帯)は月額上限42,000円までを償還払いしています。 令和6年10月1日からは、指導監査基準を満たさない施設は、市が... 詳細表示
1日の受け入れ人数が実施保育施設により異なりますので、希望保育施設でお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
読み書き等の小学校入学前までに必要なことは教えてもらえますか。
保育施設等は日々の遊びと生活の中で、教育的視点をとらえた保育を展開しております。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
同年齢や異年齢の友だちや保育者と生活や遊びを一緒にする中で、基本的な生活習慣を身につけていきます。 それぞれの施設で特色ある保育を行っていますので、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
同一世帯で同時にきょうだいが保育所等に入所している場合、保育料の軽減はあり...
小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 「イーカオ 無償化」で検索し、「令和6年4月から第2子以降の保育料無償化スタート!!」を確認 ご不明な場合は幼児課へお問い合わせください。 F... 詳細表示
長崎市外に転出する予定ですが、長崎市内の保育所等にはいつまで入所できますか。
転出する月の末日まで通うことができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等へ入所できないと仕事ができないのですが、その場合、どのようにすれば...
各保育施設等の面積などにより、入所できるお子さんの人数には限りがあります。そのため、保育を必要とする程度が低い場合や、保育施設等の定員に余裕がない場合などには、入所できないことがあります。また、これから仕事を探される方は、勤務先に育児休業明けで復帰される方や、就労されている方に比べ、優先度が低くなります。仕事に行... 詳細表示
145件中 51 - 60 件を表示