• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 保育所・幼稚園・学童保育 』 内のFAQ

145件中 61 - 70 件を表示

7 / 15ページ
  • 居宅訪問型保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?

    満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障害・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:3526
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
  • 企業主導型保育事業とはどのようなものですか?長崎市で実施しているのですか?

    企業主導型保育施設は、仕事と子育ての両立支援策として、国の補助を受けて企業が設置・運営する保育施設です。 企業主導型保育施設を含む認可外保育施設の一覧はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/search-licensedout-childcare/) なお、企業主導型... 詳細表示

    • No:3527
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/14 20:25
  • 長崎市外で里帰り出産をしたいのですが、里帰り先の保育所等に預けることはでき...

    長崎市内に住民票がある保護者が、里帰り出産などで他の市区町村の保育施設等へ入所を希望する場合は、長崎市に申請していただく必要があります。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は、入所ができます。 なお、広域入所を実施していない市区町村とは協議ができませんので、その場合は入所できません。 ... 詳細表示

    • No:11102
    • 公開日時:2022/11/02 09:45
  • 保育料を分割で納付することはできますか。

    年度内の利用者負担額については分割払いはできませんが、過年度分の納付につきましては、収納課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11132
    • 公開日時:2022/11/04 13:59
  • 一時預かりは、何時から何時まで利用することができますか。

    実施保育施設により異なります。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に情報を掲載しています。 一時預かり保育施設一覧表(https://ekao-ng.jp/know/keep/temporary/)を御覧ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11177
    • 公開日時:2022/11/10 09:10
  • 認定こども園とはどのような施設ですか。

    認定こども園とは、教育と保育を一体的に行う施設で、保育所と幼稚園の機能を併せ持つところです。保育施設として利用されている保護者の状況が変わった場合でも、幼稚園としての利用に切り替えることで、継続した利用ができます。 また、地域における子育て支援の場として、すべての子育て家庭を対象に子育て不安に対応した相談や親子... 詳細表示

    • No:11210
    • 公開日時:2022/12/05 13:28
  • 保育料が世帯ごとに異なるのはなぜですか。

    保育料は、保護者(父母等)の市民税所得割課税額の合計、お子様の支給認定区分と年齢から算出します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11830
    • 公開日時:2023/03/15 09:06
  • 添付書類が揃ってなくても保育所入所申込みはできますか。

    原則は、申込みの際に添付書類も必要です。 書類が揃わない場合は幼児課TEL:095-822-8888(内線3111、3112、3091、3122)までお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:1605
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
    • 更新日時:2024/04/24 08:58
  • 幼稚園・保育所等を利用する際の「認定」とは何ですか。

    幼稚園、保育所等を利用する際には、お子さんの年齢や保育の必要性に応じて、教育・保育を受けるための「認定」を受ける必要があり、「認定」は通常住民票のある市町村で行います。また「認定」には区分(1号・2号・3号)があり、その区分によって利用できる施設が異なります。 認定の手続きについて、 幼稚園及び認定こ... 詳細表示

    • No:3515
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 22:43
  • 幼稚園に行く場合、「認定」を受けなければなりませんか。

    入園の申込みについては各幼稚園で受け付けます。 新制度に移行している幼稚園については、「1号認定」の認定を受けるための申請を行います。 また、新制度に移行していない幼稚園についても、無償化を受けるために「新1号」等の認定を受けるための申請が必要となります。 なお、認定を受けるための申請については、入... 詳細表示

    • No:3521
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 22:48

145件中 61 - 70 件を表示