095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
実施保育施設により異なります。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に情報を掲載しています。 一時預かり保育施設一覧表(https://ekao-ng.jp/know/keep/temporary/)を御覧ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
年度内の利用者負担額については分割払いはできませんが、過年度分の納付につきましては、収納課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市外で里帰り出産をしたいのですが、里帰り先の保育所等に預けることはでき...
長崎市内に住民票がある保護者が、里帰り出産などで他の市区町村の保育施設等へ入所を希望する場合は、長崎市に申請していただく必要があります。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は、入所ができます。 なお、広域入所を実施していない市区町村とは協議ができませんので、その場合は入所できません。 ... 詳細表示
企業主導型保育事業とはどのようなものですか?長崎市で実施しているのですか?
企業主導型保育施設は、仕事と子育ての両立支援策として、国の補助を受けて企業が設置・運営する保育施設です。 企業主導型保育施設を含む認可外保育施設の一覧はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/search-licensedout-childcare/) なお、企業主導型... 詳細表示
居宅訪問型保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障害・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
小規模保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 定員6人から19人の少人数で保育を行う事業です。 長崎市では、伊王島町に1ヶ所(定員18人)あります。(特例で就学前まで入所できます。) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
私立幼稚園が行っている預かり保育を利用した場合に補助はありますか。
満3歳児で3歳になった日から最初の3月31日までの期間を対象に、保護者が就労等の理由で預かり保育を利用している場合は、預かり保育料の1/3(月額上限3,000円)を補助する預かり保育促進事業を実施しています。手続き等の詳しいことは通園されている幼稚園または幼児課(電話:095-829-1142)へお問合せください... 詳細表示
世帯状況に変更がないか、保育を必要とする事由に該当しているかなどを確認する必要があるため、提出をお願いしています。 なお、子ども・子育て支援法で毎年の提出が義務付けられています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼稚園に通っている子どもを夏休み期間だけ保育所に預けることはできますか。
幼稚園と保育所の二重在籍となるためできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
申し込みをした後、希望施設を変えたり、申し込みをやめたりすることはできますか。
変更を希望される場合は、必ず申込締切日までに幼児課へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
145件中 81 - 90 件を表示