• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 その他 』 内のFAQ

34件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 助産の制度について詳しく教えてください。

    保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により出産費用を賄うことができない妊産婦に対して「助産」を行います。 【助産施設】長崎市みなとメディカルセンター(長崎市新地町6番39号) ※助産の制度を利用する場合は、長崎市みなとメディカルセンターでの入院・出産となります。 【対象者】  生活保護を受給... 詳細表示

    • No:1697
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?

    ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【会員の要件】登録については、FAQ○○番参照 「おねがい会員」…子育ての援助を受けたい人 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 出産費用に困っているのですが、何か支援はありますか?

    国民健康保険や社会保険に加入されている方は出産一時金が保険者より給付されます。まずは、それで賄えないかどうかを検討してください。それでも、出産費用が賄えない方、もしくは生活保護を受給されている方は、市役所が出産費用を助成する「助産」という制度がありますので、一度ご相談ください。 ■お問い合わせ:こども家庭セ... 詳細表示

    • No:1696
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 母子生活支援施設(旧母子寮)について知りたい。

     18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。  また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。  なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(... 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 妊婦健診を受けたいのですが?

    母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示

    • No:1657
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 一時的に子どもを預けることはできますか?

    保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照)  保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示

    • No:1690
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 不妊治療に対する助成はありますか?

    長崎市の特定不妊治療費助成事業については、令和5年3月31日で終了しております。 なお、長崎県では不妊治療のうち、先進医療に要する費用の一部を助成しています。詳しくはこちら。 FAQ作成担当部署: こども部子育てサポート課 詳細表示

    • No:1656
    • 公開日時:2011/07/05 00:00
    • 更新日時:2024/02/01 10:45
  • 長崎市の子育て支援のサービスについて教えてください。

    長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」または「長崎市子育てガイドブック(※)」に、長崎市の子育て支援サービスを掲載しております。 ※「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 10:59
  • ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)へのヘルパー支援について知りたいのですが...

     ひとり親家庭等の保護者の事情(疾病や出産等)により、一時的に生活援助および保育サービスが 必要になった場合、支援員を派遣し、生活の安定を図ります。 ■利用期間:年間、7日以内 ■利用料金:生活援助:0~300円(1時間あたり)  保育サービス:0~150円(1時間あたり) ■利用手続き:事前の... 詳細表示

    • No:1703
    • 公開日時:2025/03/17 00:00
  • 両親学級に参加したいのですが?

    内容は会場によって異なりますが、概ね妊娠中の生活と栄養、赤ちゃんの特徴についての講話に加え、妊婦体験や新生児人形を使った抱っこ・おむつ替え等の体験を実施しています。 対象 第1子を妊娠中の妊婦さん(概ね妊娠34週未満)とそのパートナー 日時 母子健康手帳交付セット内... 詳細表示

    • No:1650
    • 公開日時:2022/08/04 16:12

34件中 1 - 10 件を表示